イギリスの女流作家アーノルド・ベネットの小説。1908年刊。モーパッサンに対抗してイギリス版「女の一生」を書こうとして、イギリス北部の工業都市で呉服商を営む堅実な中産階級の家庭に生まれ育った2人娘の人生の移り変わりを、故郷の町の衰退を背景に描く。姉のコンスタンスは店の番頭と結婚して家業を継ぐが、夫に死なれ、息子に去られて、店を人手に渡すことになる。妹のソファイアは外交員と駆け落ちし、パリに出奔するが捨てられる。そこで下宿屋を開き、商店の娘の才覚で成功するが、体の衰えに勝てず故郷に戻る。生気に満ちた娘が人生の徒労のすえ、むなしく老いて死んでいくさまを描いて、作者の傑作とされている。
[安達美代子]
『小山東一訳『老妻物語』上中下(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...