デジタル大辞泉
「扁桃肥大」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
へんとう‐ひだいヘンタウ‥【扁桃肥大】
- 〘 名詞 〙 扁桃が大きくなった状態。生理的なものと病気のものがある。一四~一五歳以降になっても肥大しているもの、ことに表面に凹凸の著しいものは病気である。扁桃腺肥大。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
扁桃肥大
へんとうひだい
Enlarged tonsil
(のどの病気)
一般的に扁桃腺と呼ばれているのは、のどちんこ(口蓋垂)の両側に見える口蓋扁桃(図12)が代表的なものですが、そのほか鼻の奥にある咽頭扁桃(アデノイド)、耳管扁桃、舌根扁桃などがあります(図13)。
これらの扁桃が、通常よりも大きくなった状態を扁桃肥大といいます。
これらの扁桃は、鼻とのどに輪をつくるように存在しています。外界からの病原体に対する免疫を産生していることから、防御機能を果たしていると考えられています。
最も大きなものが口蓋扁桃で、クルミのような外観のなかには10~20本程度のトンネルがあり、広い表面積(295㎠)を有して、外界からの刺激や情報を受け入れやすい構造になっています。しかし、このように内部が複雑に入り組んだ構造が、かえって細菌感染を助長する原因になることがあります。
扁桃は、生まれた時には痕跡程度ですが、さまざまな外からの刺激により活発な免疫反応が起こって肥大すると考えられています。
口蓋扁桃、咽頭扁桃は、母体からの免疫が薄れる1歳すぎから相前後して生理的に大きさを増します。口蓋扁桃は2~3歳ころより肥大が始まり、7~8歳で最大になり、9~10歳ころには自然に小さくなります。咽頭扁桃は、口蓋扁桃より1~2年先行して大きくなり、6~7歳ころに肥大のピークがあります。
扁桃は、学童期後半に次第に小さくなりますが、肥大の程度、経過は個人差が大きく、時に大人になっても肥大が持続することがあります。たとえば、舌根扁桃は20~30歳にかけて肥大します。女性では肥大が早期に出現し、男性に比べて舌根扁桃肥大がよくみられます。
扁桃肥大は、直接に気道(鼻から肺までの空気の通り道)を狭くすることから、いびきや睡眠時無呼吸(すいみんじむこきゅう)症候群を起こすことがあります。また、口蓋扁桃が大きすぎると、食事の際に嚥下(えんげ)障害を起こすことがあります。
口蓋扁桃肥大の程度は次のように分けられます。
・1度肥大:わずかに突出する場合。
・2度肥大:1度と3度の中間。
・3度肥大:扁桃が互いに接するほどの場合。
・埋没性肥大:組織のなかに埋もれて見えないが、実は肥大している場合。
急性に肥大した場合であれば、薬物投与で改善することがあります。ただ、長期間にわたり肥大、閉塞症状が持続するようなら、扁桃を手術で摘出する必要があります。
宮崎 総一郎, 本田 耕平
扁桃肥大
へんとうひだい
Tonsillar hypertrophy
(子どもの病気)
咽頭粘膜下には多数のリンパ節小胞が分布しており、これらが集まったものを扁桃といいます。咽頭扁桃、耳管扁桃、口蓋扁桃、舌扁桃などがあり、口蓋扁桃はのどの奥、左右両側にあります。一般的には、口蓋扁桃の大きい場合を扁桃肥大といいます。
口蓋扁桃は2~3歳より増大し、4~5歳より急速に増大し、7~8歳で最大となり、以後は小さくなっていきます。もともと扁桃が大きい時期があるので、大きいというだけでは治療の対象にはなりません。大きいために何らかの症状がある場合に治療の対象となります。
ほとんどの場合、口蓋扁桃肥大からの症状はありませんが、口蓋扁桃は空気や食物が通る所にあるため、症状としては口蓋扁桃が気道を狭窄するために起こるいびきや睡眠時の無呼吸、食物の通過障害があります。睡眠時の無呼吸がある場合には治療の対象となります(睡眠時無呼吸といびき)。
坂井 貴胤
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
へんとうひだいこうがいへんとうひだい【扁桃肥大(口蓋扁桃肥大) Tonsillar Hypertrophy】
[どんな病気か]
口を大きくあけたときに、のどの奥の両わきから飛び出しているように見えるリンパ組織のかたまりが、口蓋扁桃(こうがいへんとう)です。
のどのまわりには、ほかに咽頭扁桃(いんとうへんとう)(アデノイド)や耳管扁桃(じかんへんとう)、舌扁桃(ぜつへんとう)などの多くの扁桃組織がありますが、一般に「扁桃」といったときには口蓋扁桃のことを指し、扁桃肥大は、口蓋扁桃が大きくなった状態をいいます。
肥大の程度によって、わずかに突出するⅠ度肥大、左右の口蓋扁桃が中央で接しているⅢ度肥大、その中間のⅡ度肥大に分類されます(図「扁桃の肥大度」)。
子どもは、もともと口蓋扁桃がある程度大きいのが自然で、通常3~6歳ごろにその大きさのピークを迎え、その後、徐々に萎縮(いしゅく)して、小さくなっていきます。
口蓋扁桃肥大のある子どもは、同時に咽頭扁桃(アデノイド)も大きくなっていることが多いようです。
[原因]
口蓋扁桃が肥大する原因には、生まれつきもっている子どもの体質が関係していると考えられるほか、口蓋扁桃の炎症を何回もくり返すことで、より大きく肥大する傾向もあるようです。
[症状]
子どもは、通常、口蓋扁桃がある程度大きいのがあたりまえですが、それがⅡ度からⅢ度肥大にまで大きくなると、いろいろな症状がおこってくる可能性があります。
1つには、空気の通り道が狭くなって、十分な呼吸ができなくなることがあげられます。
口蓋扁桃が大きい子どもは、同時に咽頭扁桃も大きいことが多く、そのため、鼻からも口からも十分な呼吸ができず、睡眠中に大きないびきをかいたり、ひどくなると呼吸がつまってしまう睡眠時無呼吸をおこすこともあります(アデノイド増殖症(ぞうしょくしょう)(「アデノイド増殖症(腺様増殖症/アデノイド/咽頭扁桃肥大症)」))。
もう1つ、口蓋扁桃が大きいためにおこってくる症状として、食事の際に食べ物の飲み込みが悪くなることが考えられます。大きな食物が飲み込めず、少しずつしか食べられないために、ふつうの子どもよりも食事に時間がかかります。
また、炎症をくり返すために肥大が顕著になる傾向もあるので、扁桃肥大があれば、扁桃の炎症をくり返している可能性について、これまでの症状を一度、検討してみる必要があります。
もちろん、炎症をともなわない口蓋扁桃肥大も数多くあるので、単純に肥大と炎症を結びつけることはできず、仮に扁桃肥大があっても、呼吸や食べ物の飲み込みに支障がなく、とくに扁桃炎もくり返さなければ、口蓋扁桃が自然に萎縮して小さくなる年齢まで、そのまま経過をみてかまいません。
[検査と診断]
口蓋扁桃の肥大の程度は、口の中をのぞくだけで簡単に見分けられますが、見える部分の口蓋扁桃の大きさはあまり目立たなくても、舌の陰に隠れた口蓋扁桃の下極の部分が、喉頭(こうとう)に向かって大きく肥大していることもあるので、口蓋扁桃肥大と思われる症状があるときは、耳鼻咽喉科(じびいんこうか)の診察を受けたほうが安心です。
また、慢性扁桃炎(「慢性扁桃炎」)が扁桃肥大に関係していることもあるので、扁桃の細菌検査も必要でしょう。
[治療]
症状が高度で、日常生活に支障をきたすようであれば、手術を考えることになります。
口蓋扁桃の手術は、ごくふつうに行なわれる手術で、特別危険な手術というわけではありません。しかし、口蓋扁桃肥大は、ある程度の年齢に達すれば、萎縮して小さくなり、自然に治ってしまうので、子どもの年齢や、手術によって得られる利益と、手術にともなう危険性などをよく考えて行なうかどうかを決める必要があります。
一般的にいえば、低年齢で(4~5歳以下)扁桃肥大の症状が現われた場合は、その後も長い間、症状が続く可能性が高く、積極的に手術を行なうほうが望ましいと考えられます。
呼吸症状に咽頭扁桃(アデノイド)の影響が関与している場合は、口蓋扁桃と咽頭扁桃の両方の手術を同時に行なう必要があります。
へんとうひだいこうがいへんとうひだい【扁桃肥大(口蓋扁桃肥大) Tonsillar Hypertrophy】
[どんな病気か]
扁桃(口蓋扁桃(こうがいへんとう))が病的に肥大した状態です。扁桃の大きさは、その程度によりⅠ度からⅢ度に分類されます。Ⅰ度は扁桃が後口蓋弓(こうこうがいきゅう)の線をわずかに越えるもの、Ⅲ度は左右の扁桃が正中(中央)線で接するもの、Ⅱ度はその中間にあるものをいいます(図「扁桃の肥大度」)。
子どもの扁桃は、成長とともに肥大が進み、6~7歳でピークに達し、その後退縮し、成人の多くはⅠ度の大きさになります。したがって子どもの扁桃は、多くが肥大していますが、症状がなければ治療の必要はありません。
[症状]
睡眠中のいびきが激しく、無呼吸発作(一過性に呼吸が止まること)をともないます。このために睡眠が浅く、夜泣きや夜尿(やにょう)がおこり、日中もウトウトしたり、注意力も散漫となります。呼吸障害が強くなると、陥没呼吸(かんぼつこきゅう)(呼吸の際の胸のへこみ)、胸郭(きょうかく)の発育異常もみられ、心不全などをきたす場合もあります。
摂食障害のため食の細い子になり、成長障害も現われることがあります。
[検査と診断]
扁桃の肥大度、咽頭(いんとう)所見と症状の有無に加え、睡眠時の呼吸状態や酸素濃度をモニターするなど、客観的診断が可能です。
[治療]
症状や無呼吸度が軽度の場合は経過をみます。症状が強いときは、扁桃摘出術が適応となります。この場合、アデノイド増殖症を合併していることが多く、アデノイド切除術も合わせて行ないます。
出典 小学館家庭医学館について 情報
扁桃肥大 (へんとうひだい)
tonsillar hypertrophy
慢性肥大性扁桃炎のこと。免疫臓器の一種である扁桃は,リンパ網様組織によって構成され,生まれて間もなく,外界の細菌などの洗礼を受ける。そこで,抗体を急いでつくらなければならない幼小児期(胎生期において母体からもらった抗体が切れる1歳前後から)において,扁桃組織の増殖が要求され,扁桃が大きくなる。アデノイドなどの扁桃組織も同じことであるが,アデノイドの最も大きい年齢は3~4歳であり,扁桃は少し遅れて6~7歳が最も大きくなる。したがって,単に扁桃やアデノイドが大きいというだけで悪い扁桃と決めつけ,手術を施すわけではない。しかし,炎症がたび重なり,扁桃の肥大がひどくなると構音・摂食障害をおこし,また習慣性アンギーナで高熱,咽頭痛でたびたび実生活がおびやかされたり,腎炎やリウマチなどの2次疾患(病巣感染)をおこしたりするときには,有益な免疫機能以上に生体に害を与えるので手術で摘出しなければいけない。なお,成人とくに男子における偏側の扁桃肥大には扁桃癌や肉腫などの悪性腫瘍の場合があるので注意を要する。
執筆者:中山 将太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
扁桃肥大【へんとうひだい】
扁桃(口蓋扁桃)の肥大した状態。軟性肥大と硬性肥大とがある。前者は学童時の生理的肥大にみられる。後者は扁桃炎の反復や慢性化によるもので表面に凹凸を示す。単なる肥大は手術の対象にならないが,呼吸や嚥下(えんげ)に著しい障害をきたす場合や,炎症を繰り返して腎炎,心内膜炎,リウマチなどを起こす場合は,部分的切除または全扁桃の摘出を行う。なお咽頭(いんとう)扁桃の肥大症はアデノイドと呼ばれる。
→関連項目睡眠時無呼吸症候群
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
扁桃肥大
へんとうひだい
扁桃が大きくなった状態をいう。扁桃がもつ感染防御と免疫機能は、とくに乳幼児において重要である。その機能が旺盛(おうせい)になると、扁桃は大きくなる。これを機能性肥大といい、生理的な正常の状態である。一方、病的な扁桃炎を繰り返すと扁桃が肥大する。この二つはまったく正反対の意味をもっているので、とくに注意する必要がある。
機能性肥大の場合は、扁桃の表面が平滑であり、淡赤色で軟らかいので軟性肥大ともいう。これに対して病的な肥大では、表面に凹凸があり、やや白赤色で硬いので硬性肥大という。しかし、軟性肥大でも扁桃炎のように病的なこともある。また、咽頭(いんとう)扁桃の場合は位置が特殊で、高度の肥大が他の病態を誘発することもあり、これをアデノイドという。
[河村正三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例