デジタル大辞泉
「聖跡」の意味・読み・例文・類語
せい‐せき【聖跡/聖×蹟】
《古くは「せいぜき」とも》
1 天子が行幸した地や帝都の旧跡。
2 聖人の事跡。また、その遺跡。しょうせき。「―巡礼」
3 すぐれた筆跡。
「いかなる―重宝なりとも、あとかたなく消えうせんには、なにの益かあらん」〈著聞集・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐せき【聖跡・聖蹟】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「せいぜき」とも )
- ① 天子に関係ある遺跡・史跡。天皇行幸の地、帝都の旧跡などについていう。
- [初出の実例]「かかるめでたき聖跡(セイゼキ)〈高良本ルビ〉なれ共、今はなにならず。顕密須臾(しゅゆ)にほろびて、伽藍さらに跡もなし」(出典:平家物語(13C前)四)
- [その他の文献]〔李白‐上皇西巡南京歌〕
- ② 聖人の事跡。また、その遺跡。しょうせき。
- [初出の実例]「如二盛算一者歴二二山一礼二聖跡一、遇二三蔵一学二大教一」(出典:伝法灌頂雑要抄‐寛仁三年(1019)三月一五日・太政官牒)
- [その他の文献]〔漢書‐伍被伝〕
- ③ すぐれた筆跡。
- [初出の実例]「方今開蓮之文、出二聖跡臨池之妙一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・村上天皇御筆法華経供養問者表白〈兼明親王〉)
しょう‐しゃくシャウ‥【聖跡・聖迹】
- 〘 名詞 〙 神聖な遺跡。天皇行幸の跡や神仏の霊地。また、霊験があったと伝えられる土地など。せいせき。
- [初出の実例]「偏為下求二菩提一巡中礼聖跡上尋二勝地一来」(出典:参天台五台山記(1072‐73)七)
- 「願を
(おこ)して聖迹を尋て礼せむが為に天竺に渡る」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 