聞込む(読み)キキコム

デジタル大辞泉 「聞込む」の意味・読み・例文・類語

きき‐こ・む【聞(き)込む】

[動マ五(四)]
聞いて知る。情報などを聞き出す。「どこで―・んだか油断がならない」
繰り返し十分に聞く。
講釈ときちゃあ年のゆかねえ時分から―・んで」〈魯文西洋道中膝栗毛
[類語]聞き及ぶ伝え聞く漏れ聞く聞き継ぐ打診聞き出す腹を探る・漏れ承る・聞き知る聞き付ける聞き齧る・耳に達する・聞き伝える人づてに聞く伝聞仄聞又聞き

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「聞込む」の意味・読み・例文・類語

きき‐こ・む【聞込】

  1. 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
  2. 聞いて知る。情報などを他から聞き出す。
    1. [初出の実例]「神戸なる某商館の立者とは兼ねて窃かに聞き込(こ)み居たれど」(出典:おとづれ(1897)〈国木田独歩〉下)
  3. 繰り返し十分に聞く。
    1. [初出の実例]「はばかりながら講釈ときちゃア年のゆかねへ時分から聴込(キキコ)ンで」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む