デジタル大辞泉
「肉豆蔲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にく‐ずく‥づく【肉豆蔲】
- 〘 名詞 〙 ニクズク科の常緑高木。モルッカ諸島原産と考えられ、香料植物として広く熱帯地方で栽植されている。高さ一〇メートルくらい。葉は長楕円形で短柄をもち、長さ一〇センチメートルくらい。雌雄異株。夏、黄白色で小さな鐘形の単性花をつける。果実は長さ五~六センチメートルの卵球形で黄橙色に熟し、種子が一個だけはいっている。種子は楕円形で長さ三センチメートル内外。鮮赤色の仮種皮を乾燥したものを肉豆蔲花またはメースと呼び、仁を肉豆蔲またはナツメッグという。古くから東洋では薬用、西洋では香味料として珍重された。日本へは嘉永元年(一八四八)に長崎へ生植物が輸入された記録がある。スパイスとして珍重されるほか、化粧品やリキュール酒の香料、健胃剤、媚薬など広く利用されている。漢名、肉豆蔲。ししずく。〔異制庭訓往来(14C中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
肉豆蔲 (ニクズク)
学名:Myristica fragrans
植物。ニクズク科の常緑高木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 