脱塩(読み)ダツエン(その他表記)desalination

翻訳|desalination

精選版 日本国語大辞典 「脱塩」の意味・読み・例文・類語

だつ‐えん【脱塩】

  1. 〘 名詞 〙 溶液に含まれる無機塩を除去する操作。イオン交換電気透析などの方法が用いられる。
    1. [初出の実例]「みんな脱塩剤を入れたプラスチックの袋を持っていた」(出典:原子と椎茸と(1954)〈吉村昌光〉一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脱塩」の意味・わかりやすい解説

脱塩
だつえん
desalination

海水に含まれる各種塩類を除去して淡水を得ること、あるいは原油中に含まれる塩分を除去すること。

(1)船舶用の造水装置や、離島、砂漠地方など水の不足する地域で大量に淡水を得るための実用装置の大部分は多段フラッシュ蒸発法である。そのほか、冷凍法、電気透析法、逆浸透法などが研究、開発されている。

(2)原油中には水分や塩分が不純物として含まれている。この塩分は精製工程で析出すると熱効率の低下や、ときには管の閉塞(へいそく)を引き起こす。また塩分のうち、塩化マグネシウムなどの塩化物は加熱されると分解して塩化水素を発生し装置を腐食する。このため石油精製に先だって原油の脱塩を行う。原油中に水またはカ性ソーダ水溶液を加えて塩分を水層中に抽出して除去する。油と水の層の分離をよくするために高圧電場をかける電気的な方法と乳化破壊剤を用いる方法がある。

[平嶋克享]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android