腋臭症
えきしゅうしょう
俗にわきがともいい、わきの下(腋窩(えきか))の汗が異常な臭気を発するものをいう。アポクリン腺(せん)から分泌される汗が皮膚表面の細菌によって化学変化を受けて臭気を発し、思春期に顕著になる。遺伝性で、体質的に軟耳脂(軟らかい耳垢(みみあか))を伴うことが多く、通常は多汗症を合併する。精神的な原因、温熱、飲酒などで発汗が顕著になったり、腋窩の局所的清潔を欠く場合などには臭気が強くなる。なかには自分だけ気にしているといった神経症的要素もある。
[水谷ひろみ]
まず腋窩の清拭(せいしき)と剃毛(ていもう)がある。わきの下の毛は、腋窩分泌物、垢、細菌などの集合場所で悪臭のもとになる。できるだけ短く剃毛し、清潔に保つようにする。かみそり、脱毛クリームなどを用いるか、1本ずつ抜去する。また、殺菌剤を含むせっけんを常用する。さらに局所塗布剤を使用する。制汗剤としては塩化アルミニウム入りの液剤がよく使われる。これは発汗を抑制するとともに殺菌作用も兼ねている。これに抗生物質含有軟膏(なんこう)を併用すれば、さらに有効である。
[水谷ひろみ]
次のような方法がある。
(1)腋窩皮膚切除法は、現在もっとも広く行われているが、傷跡が目だちやすいこと、術後約1か月間は局所の安静固定が必要なことなど、簡単な手術とはいえない。また、傷跡を気にして小さめに切除を行うことが多い。
(2)電気外科療法は、電流で毛根を1本ずつ破壊し、アポクリン腺の出口はふさぐがエクリン腺は残るので、多汗は治らない。
(3)皮下組織削除法は、稲葉益巳(ますみ)の考案したもので稲葉式ともよばれ、この目的のための特別な皮下組織削除器の鋭利な刃で、エクリン腺やアポクリン腺も含めた皮下組織を削除する方法である。術後の圧迫固定法にもくふうがされており、すくい縫い式(tie over法)とよばれる。
このほか、吸引法や超音波法、それらを組み合わせた方法もある。手術によって臭気をかなり抑えることはできるが、完全に除去することは難しい。
[水谷ひろみ]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
腋臭症(わきが)
えきしゅうしょう(わきが)
Bromhidrosis
(皮膚の病気)
思春期になると、腋の下からの汗が刺激のある独特なにおいを発するようになります。においが強い場合を腋臭症といいます。
腋の下にはアポクリン汗腺があります。アポクリン汗腺は腋の下、乳暈、外陰部などにあります。アポクリン汗腺は性ホルモンの影響を受けているので、思春期になると分泌が活発になります。
アポクリン汗腺から分泌される汗は蛋白成分を多く含んでいます。アポクリン汗腺から分泌された直後の汗にはにおいはありませんが、細菌により分解されることによりにおいを発するようになります。アポクリン汗腺の汗がにおう体質は遺伝します。
思春期の第二次性徴が現れる時期になり、腋の下が独特な刺激臭を発するようになります。汗をかいたままほっておくとにおいは強くなります。衣服の腋の下の部分が黄色く変色します。
腋の下の汗をガーゼなどでぬぐい、においを嗅ぐことにより診断できます。
制汗剤による外用治療を行います。制汗剤としては塩化ベンザルコニウム液や塩化アルミニウム液が用いられます。においが強い場合は、手術で腋の下のアポクリン汗腺を取り除くとにおいはなくなります。
腋の下を清潔に保つことが大切です。汗をかいた後はシャワーや入浴で汗をよく洗い流し、清潔な下着にこまめに取り替えます。腋毛があると汗が付着して細菌が繁殖しやすくなるので、腋の下の毛を切ったり脱毛すると、腋臭を減らす効果があります。
嵯峨 賢次
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
腋臭症
えきしゅうしょう
osmidrosis axillae
アポクリン汗腺機能が活発になり,特に腋窩から特有の臭気を発する症状。わきがともいう。思春期以後には,腋窩だけでなく,外陰部,臍窩などからも一種特有な臭気を放つことがある。以前はアポクリン腺から分泌される汗自体に臭いがあると考えられていたが,分泌された直後のアポクリン汗は無臭,無菌で,そのなかに含まれる脂肪酸その他が皮表で細菌 (ブドウ球菌) などによって分解されると,独特の臭気を発するようになる。男性に多く,日本人には比較的少い。治療法は,制汗剤の外用と局所を清潔に保つことである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
腋臭症 (えきしゅうしょう)
bromhirosis
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の腋臭症の言及
【わきが】より
…医学的には腋臭(えきしゆう)症bromhidrosisという。わきの下(腋窩(えきか))の[アポクリン腺]から分泌された汗が,特有の強いにおいを発する状態をいう。…
※「腋臭症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 