自利・利他(読み)じりりた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自利・利他」の意味・わかりやすい解説

自利・利他
じりりた

仏教用語。自益益他(じやくやくた)、自利利人(じりりにん)、自行化他(じぎょうけた)と同意。自利とは、自らを利する意で、自己解脱(げだつ)のために努力し修行すること。利他とは、他の人々の利益(りやく)を図る意で、人々の救済のために尽力すること。大乗仏教では、この自利・利他がともに完全に行われることを理想とした。また利他のために自らの人格を完成することを目ざした。

坂部 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自利・利他」の意味・わかりやすい解説

自利・利他
じり・りた

仏教の修行者や求道者がみずから修行を積んで自身がその結果を得るものを自利といい,もっぱら部派仏教の修行者の場合をいう。これに対し,生きとし生けるものの救済のために実践するのを利他といい,自利と利他との完全な調和に大乗仏教の目的がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android