自動車電話(読み)ジドウシャデンワ

デジタル大辞泉 「自動車電話」の意味・読み・例文・類語

じどうしゃ‐でんわ【自動車電話】

自動車の中に設置された電話無線通信により、一般の電話と同じように走行中の車内から通話できる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「自動車電話」の意味・読み・例文・類語

じどうしゃ‐でんわ【自動車電話】

  1. 〘 名詞 〙 自動車内に設置した電話。移動体通信施設の一種で、一般の加入電話と直接通話することができる。昭和五四年(一九七九)一二月から取扱い開始。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自動車電話」の意味・わかりやすい解説

自動車電話
じどうしゃでんわ

移動体通信の一つ。自動車に取り付けた電話機と基地局(無線回線制御局)との間を電波で結び、基地局、自動車電話交換局、電話局を有線回線で接続し、一般加入電話とダイヤル自動接続ができる電話システムである。逆方向からの呼出しや走行中の他の自動車の自動車電話との相互通信も可能である。2000年(平成12)まで携帯電話と共用され、携帯・自動車無線電話として扱われた。

[石島 巖]

沿革

日本では以前から「移動警察無線電話」「移動消防無線電話」「防災行政無線電話」が存在した。これらは、重要な自動車移動無線電話業務通信ではあったが、単に複信式の無線電話機を有線通信網に接続しただけのもので、以下に述べる自動車電話とは形態を異にする。自動車無線電話とはNTT方式とよばれるもので、日本電信電話公社によって開発され、1967年(昭和42)には全自動交換方式の民間用自動車電話として完成した。しかし当初認められた400メガヘルツ(MHz)帯は自動車電話にあてる帯域が狭く、加入希望者に十分対応できるチャネルが得られないために、都市災害対策用無線電話として1974年から運用を開始した。その後、1979年に800メガヘルツ帯が解放されて、本格的な自動車電話の時代となるが、機器が公社からのレンタルであり、保証金、月額基本料、通話料などが高価であるため、会社重役の専用車などに取り付けられるにすぎなかった。その通信方式としては最初に、アナログ方式によるセルラー方式が採用された。セルラー(cellular)とは「細胞状の」という意味。セルラー方式は一つの基地局を中心とする直径3~数キロメートルの小ゾーン(cell)を一つの通信圏とし、これを市街地や高速道路沿線など必要な地域に適宜に配置し、しだいに拡大して大きな通信圏を形成する。このシステムは通過する自動車の通話に関する位置登録、空チャネルの選択、ゾーンの変更によるチャネル変更などの制御を自動的に行うので、基地局間の情報交換の連携は複雑であり、基地局に対する設備投資は大きくなる。しかし、有限の資源である周波数の利用効率がよいという利点があって、日本としてはこの方式が採用された。この年(1979)に日本電信電話公社が東京地区(23区)においてアナログ方式でサービスを開始している。そのときの通信方式は周波数分割多元接続FDMA)方式であり、変調方式は周波数変調(FM)であった。使用周波数として、基地局に843~846メガヘルツと860~885メガヘルツ、陸上移動局(自動車側)には898~901メガヘルツと915~940メガヘルツの周波数帯が割り当てられ、移動局の送信周波数は、移動局に割り当てられた周波数帯のなかで、基地局から送信された電波より55メガヘルツ高い周波数が自動的に選択されるように規定された(無線設備規則49条の6)。

 その後、1985年にいわゆる電電改革三法が施行され、日本電信電話公社が民営化されて日本電信電話株式会社(NTT)となるとともに、電気通信事業法の施行に伴い、電気通信事業者への規制が大幅に緩和され新規事業者が参入した。1980年代では自動車電話は電源を自動車のバッテリーから得ていたし、大きさもショルダーホンという名前で想像できるサイズの装置であった。これは人間が持ち歩けるサイズではないので、自動車の運搬能力に期待せざるを得ない、いわばぜいたくなシステムであった。

 これが1990年代に入ると周辺の技術が進歩し、IC(集積回路)化も進み、小型のリチウム電池なども開発されたので、携帯電話もポケットに入れて持ち運びできるほどに小型化した。1991年には時分割多元接続(TDMA)方式に改革する規定が追加され、デジタル化への準備が完成。これに基づき、1994年4月から、携帯・自動車無線電話はデジタル方式に改められ、電話機の売切制度の導入に伴い低価格化され急速に普及した。なお、1992年(平成4)7月には、NTTの移動体通信部門を分離したNTT移動通信網株式会社(現在のNTTドコモ)が営業を開始した。

 1999年、国際電気通信連合(ITU)はIMT-2000(International Mobile Telecommunication 2000)という規格を勧告した。この規格は周波数に2000メガヘルツ帯の使用を認め、2000年までに、静止時に2000キロビット毎秒(kbps)のデータ伝送速度を実現するという意味合いのものであった。2000メガヘルツ帯の使用により小型化が進み、アンテナも無線電話器本体の中に収容された。接続方式は符号分割多元接続(CDMA)になり接続数の増加と安定化が実現することになった。この結果、普通の携帯電話が高速の移動体で使用しうる性能をもつに至り、携帯・自動車電話と呼称する必要が認められなくなったので、総務省は2000年3月1日、携帯・自動車無線電話通信を、単なる携帯無線通信に改めた(無線設備規則49条の6の2の改正)。このため、この通信システムはこの時点から自動車を離れ独自に携帯電話へと発展してゆくことになったのである。「いつでも、どこでも、だれとでも」という人間の欲望が達成されたとも思える通信システムで、さらに発展する趨勢(すうせい)にあるが、セル(cell)のない所では通信できない脆弱(ぜいじゃく)なシステムでもある。これがあれば、在来の有線電話システムを廃止してよいというものではなく、相互に依存関係にある通信システムであることをよく理解して発展させてゆくことがたいせつである。

[石島 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「自動車電話」の意味・わかりやすい解説

自動車電話 (じどうしゃでんわ)
land mobile radio telephone

自動車に無線送受信機付電話機を搭載し,これと公衆電話網との間の交換接続を可能にした移動体通信方式のことを自動車電話という。

 図は自動車電話網の構成を示したものである。この図の左側は既存の一般電話網であり,これに対する接続は自動車電話用に構成された自動車電話網を介して行われる。自動車と無線基地局間の接続には,周波数帯域幅や電波の伝搬特性などの配慮から,VHF帯からUHF帯下部の無線周波数帯が使用されている。自動車電話は端末密度が高いので,同じ周波数の電波を異なる場所で繰り返し使用することにより電波の有効利用を図った無線ゾーン方式が採用されている。1個の無線基地局が受けもつゾーンの大きさは半径1.5~10km程度で,端末密度や電波伝搬特性から市街地は小さく,郊外は大きく作られている。無線回線制御局はいくつかの無線基地局を制御し,移動機に対する無線回線割当てなどの制御を行う。さらにいくつかの無線回線制御局ごとに自動車電話交換局を設け,電話交換接続制御や課金処理を実行する。

 自動車電話網の特有の機能としては位置登録や追跡交換などがある。端末はつねに移動しているので,移動端末のサービスクラス,端末の現在地,課金データなどの情報はセンターのホームメモリー局に蓄えられ,自動車電話交換局はそれを参照しながら交換制御を行う。また,移動体がゾーンを横切ったときに,隣接した無線基地局に自動的に無線回線切換えを行う機能が追跡交換機能である。

 日本における自動車電話は1979年からサービスが開始された。最初は周波数分割マルチプルアクセスによるアナログ方式が使われていたが,電話網のディジタル化やISDNサービスの普及にともなってディジタル化がすすみ,1993年からディジタル自動車電話方式のサービスが開始された。ディジタル化により通話特性,秘話性,移動端末の小型化や経済性が改善され,ファクシミリやデータ情報の伝達も高速に行えるようになった。現在,自動車電話は携帯電話と共用して使われている。

 自動車電話の方式構成は国によって多少異なっている。表は日本における標準的なディジタル自動車電話の主要特性を示したもの。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「自動車電話」の意味・わかりやすい解説

自動車電話【じどうしゃでんわ】

一般電話網と接続できる公衆移動通信サービスの一つ。加入者が広範囲に移動するため,その位置を記憶する無線基地局,基地局を適当数集めた制御ゾーンごとに設置される無線回線制御局,一般電話網とこの制御局とを中継する自動車電話交換局,自動車に乗せる移動機の4設備からなる。日本では1979年東京で電電公社(現NTT)により実用化された。→携帯電話
→関連項目電話

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自動車電話」の意味・わかりやすい解説

自動車電話
じどうしゃでんわ

自動車に車載された陸上移動無線電話。日本では 1979年に日本電信電話公社が東京で 800MHz帯を使用して商用サービスを開始した。当時は重量が 7kgもあるものだったが,その後,小型化を重ねて今日の携帯電話の源流となった。無線通信方式には,半径数kmの小さなサービス地域(セルまたはゾーン)ごとに基地局を設置して通信するアナログ大都市(セルラー)方式を採用し,1984年全国にサービスを拡大した。1987年,自動車車載を前提としない携帯電話の 1号機が発売された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自動車電話の言及

【通信機工業】より

…通信機械器具およびその関連機械器具を生産する電気機械工業の一分野。情報を伝送する通信機械は,有線通信機器と無線通信機器とに大別される。有線通信機器には,(1)コードレス電話などの電話機,(2)交換機,(3)ボタン電話,インターホンなどの電話応用装置,(4)ファクシミリなどの電信・画像装置,(5)搬送装置がある。無線通信機器には,(1)テレビ放送機器などの放送装置,(2)トランシーバー,自動車・携帯電話などの無線通信装置,(3)レーダー装置などの無線応用装置がある。…

※「自動車電話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android