デジタル大辞泉
「自然法爾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じねん‐ほうに‥ホフニ【自然法爾】
- 〘 名詞 〙 ( 「自然」はおのずからそうであること、そうなっていること。「法爾」はそれ自身の法則で、そのようになっていること ) 仏語。真宗で、自力をすてて如来の絶対他力につつまれ、まかせきった境界をいう。
- [初出の実例]「自然法爾事。自然といふは、自はをのづからといふ、行者のはからひにあらず、然といふはしからしむといふことばなり。しからしむといふは行者のはからひにあらず」(出典:末燈鈔(1333)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
自然法爾
なんら人為的な力を加えることなく、おのずからの姿であること。また、その姿のまま救われることから、仏教で、自力をすてて如来の絶対他力につつまれ、まかせきった境界をいう。
[使用例] 松は松の運命を、竹は竹の運命を現成し、その本来の面目を発揮して自然法爾というところであろう[唐木順三*自然といふこと|1965]
[解説] 「自然」は本来そうであること、そうなっていること。「法爾」はそれ自身の法則にのっとり、そのようになっていること。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
自然法爾
じねんほうに
仏教用語。もとより,おのずから,しからしむるということ。特に,親鸞によって重視された言葉で,自己のはからいを打捨てて,阿弥陀如来の誓いにすべてを生ききること。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の自然法爾の言及
【自然】より
…《源氏物語》の〈わざと,ならいまねばねども,少し才(かど)あらん人の,耳にも目にも,とまること自然(じねん)に多かるべし〉(帚木(ははきぎ))なども同じであり,自然とはこのように人為的でなく,おのずからそうあることを意味する形容詞また副詞であった。こうした用法は後の親鸞の〈自然法爾(じねんほうに)〉や日本の朱子学において用いられる〈自然(しぜん)〉についても言える。安藤昌益の《自然真営道》においても,自然(しぜん)は〈自(ひと)り然(な)す〉活真(生ける真実在)というように,実在の自発自主の運動を意味する形容詞として用いられ,まだ天地万物を指す名詞になりきってはいない。…
※「自然法爾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 