興部(読み)おこっぺ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「興部」の意味・わかりやすい解説

興部(町)
おこっぺ

北海道北部、オホーツク総合振興局管内の町。1951年(昭和26)町制施行。町名の由来はアイヌ語のオウコッペ(川尻が交わっているもの)で、かつて海岸砂州によって興部川と藻興部(もおこっぺ)川とが合流していたことによる。オホーツク海に臨み、夏は海霧、冬は流氷により低温となることが多い。国道238号と239号の分岐点にあたる。興浜南線(こうひんなんせん)と名寄本線(なよろほんせん)が通じていたが、前者は国鉄時代の1985年(昭和60)、後者はJR移管後の1989年(平成1)に廃止、バスに転換され、現在はJR宗谷(そうや)本線名寄および東隣の紋別(もんべつ)市、雄武(おうむ)町との間にバスが通じる。南部はウッツ岳(818メートル。鬱岳(うつだけ)とも)の北斜面で、道有林が占める。大正末期に始まった酪農が現在では主産業で、道内屈指の酪農地帯である。また沙留(さるる)、興部の漁港があり、ホタテガイサケマスなどの漁獲がある。面積362.54平方キロメートル、人口3628(2020)。

岡本次郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「興部」の意味・わかりやすい解説

興部[町] (おこっぺ)

北海道北東部,網走支庁紋別郡の町。人口4301(2010)。オホーツク海に面している。町名はアイヌ語のオウコッペ(川尻がまじわっているもの)に由来し,海岸砂州により興部川と藻興部(もおこつぺ)川がかつて合流していたことにちなむ。藩政時代から漁業が行われていたが,本格的な開発は明治30年代以降のことで,夏は海霧,冬は流氷により低温となることが多いうえ,重粘土地が多く,地力は低いが,草地開発が進み,酪農化が著しい。欝(うつ)岳の斜面は道有林,丘陵地は民有林が主で,沙留(さるる),興部の2漁港がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「興部」の意味・わかりやすい解説

興部[町]【おこっぺ】

北海道北東部,紋別郡の町。オホーツク海に面する。ホタテ,サケ,マスの栽培漁業を行う。酪農が盛んで,乳製品の製造も行う。362.54km2。4301人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android