口腔癌の一種で,舌にできる癌。最近歯肉癌より多い傾向にあり,50~60歳代のいわゆる癌年齢に多発するが,20~30歳代にもみられる。臼歯部に相当する舌の辺縁から下面にかけて多く,舌尖や舌背には少ない。最初,痛みのないはれや潰瘍に気づく場合が多いが,舌の運動障害や違和感により発見されることもある。やがて,痛みが強くなり,発音・咀嚼(そしやく)・嚥下障害が増してくる。
肉眼的に膨隆(腫瘤)型,潰瘍型,肉芽型,白板型,乳頭型,糜爛(びらん)型がみられ,潰瘍型,膨隆型,肉芽型が多い。病変の周囲に硬結(しこり)があるのが特徴である。膨隆型もやがて中央部に潰瘍を形成して噴火口状となり,灰白色の汚い壊死組織で覆われ,悪臭がある。早期にかつ高率に顎下ならびに上深頸リンパ節に転移するので,その転移の有無は舌癌の治療や予後に重要な関係がある。虫歯,補綴物などの慢性刺激により起こる褥瘡(じよくそう)性潰瘍との鑑別がたいせつで,刺激を除去してもなお1週間を経ても治癒しない場合には癌を疑い,生検により確定診断を行う。
治療は,従来から外科的切除と放射線療法が行われており,舌の原発巣に対してラジウム針,金198 198Auグレイン,イリジウムなどの組織内照射を行い,頸部リンパ節の転移腫瘍に対しては根本的頸部郭清術が行われる。そのほか,ブレオマイシン,5-フルオロウラシル(5-FU)などの抗癌剤の局所動脈内注射,筋肉内・静脈内注射などの全身投与の併用療法が行われる。5年累積生存率は,stage Ⅰ 92.9%,stage Ⅱ 74.9%,stage Ⅲ 58.6%,stage Ⅳ 42.9%,全体では74.9%である(東京医科歯科大,1978-85年の舌癌136例,1988)。
→口腔癌
執筆者:塩田 重利
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
舌に発生する癌腫(がんしゅ)をいい、口腔(こうくう)癌のなかでは、もっとも頻度が高い。年齢別では50~60歳代に多く、性差では男性が女性の2倍多い。好発部位は側縁部で、初期には自覚的には口内炎と似た症状のことが多いが、進行すると深い潰瘍(かいよう)や、硬い膨隆を形成する。早期にリンパ節転移をきたすことが多い。治療は外科的切除、放射線療法、抗癌剤による化学療法の単独または併用療法が行われる。
[池内 忍]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新