改訂新版 世界大百科事典 「般舟三昧院」の意味・わかりやすい解説
般舟三昧院 (はんじゅざんまいいん)
京都市上京区にある天台宗の寺。指月山と号し,通称は般舟(はんじゆう)院。皇室由緒寺院で,もとは伏見にあり,後土御門天皇が離宮の伏見殿を勅願寺に改めて1479年(文明11)に開創された。当初は真言・律・天台・浄土(禅ともいう)の四宗兼学で,戦国期の歴代天皇生母の墓所となった。だが,伏見築城により,1595年(文禄4)豊臣秀吉の命で現在地に移建。江戸期の寺領150石。天皇や女院の中陰以下の法要が泉涌寺のほか当寺でも営まれ,天皇家の保護は明治維新まで続いた。江戸後期以降,元三大師(がんさんだいし)(良源)信仰の寺として庶民の信仰も集め,正月3日の大師画像の開帳は有名。元三大師堂の阿弥陀如来と不動明王座像(いずれも平安時代)は重要文化財。なお,現寺地は藤原定家の時雨(しぐれ)亭の跡とも伝え,付近に式子(しきし)内親王塚(別名〈定家葛(ていかかずら)の墓〉)がある。定家の内親王への恋心が葛となってその墓に巻きついたという伝承によるもので,謡曲《定家》でこの哀話は名高い。
執筆者:藤井 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報