デジタル大辞泉
「舶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つむ【舶】
- 〘 名詞 〙 上代における大型船の呼称。つみ。
- [初出の実例]「百済の使参官等、罷(まか)り帰る。仍て大舶(ツム)と同舩(はしふね)と、三艘(つ)を賜ふ」(出典:日本書紀(720)皇極元年八月(岩崎本訓))
つくの‐ぶね【舶】
- 〘 名詞 〙 航海用の大船。大きな船。つくぶね。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「一艘の舶(ツクノブネ)追風よろしきとて、䌫を解ありけり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
はく【舶】
- 〘 名詞 〙 海を渡る大きな船。
- [初出の実例]「大にして洋中を渡るべきを舶といふ」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉)
- [その他の文献]〔資治通鑑‐唐禧宗乾符六年〕
つく‐ぶね【舶】
- 〘 名詞 〙 =つくのぶね(舶)
- [初出の実例]「つく船」(出典:藻塩草(1513頃)一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「舶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 