デジタル大辞泉 「舶」の意味・読み・例文・類語 はく【舶】[漢字項目] [常用漢字] [音]ハク(漢)海を渡る大きな船。「舶載・舶来/巨舶・商舶・船舶」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「舶」の意味・読み・例文・類語 つむ【舶】 〘 名詞 〙 上代における大型船の呼称。つみ。[初出の実例]「百済の使参官等、罷(まか)り帰る。仍て大舶(ツム)と同舩(はしふね)と、三艘(つ)を賜ふ」(出典:日本書紀(720)皇極元年八月(岩崎本訓)) つくの‐ぶね【舶】 〘 名詞 〙 航海用の大船。大きな船。つくぶね。〔十巻本和名抄(934頃)〕[初出の実例]「一艘の舶(ツクノブネ)追風よろしきとて、䌫を解ありけり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前) はく【舶】 〘 名詞 〙 海を渡る大きな船。[初出の実例]「大にして洋中を渡るべきを舶といふ」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉)[その他の文献]〔資治通鑑‐唐禧宗乾符六年〕 つく‐ぶね【舶】 〘 名詞 〙 =つくのぶね(舶)[初出の実例]「つく船」(出典:藻塩草(1513頃)一七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「舶」の読み・字形・画数・意味 舶常用漢字 11画 [字音] ハク[字訓] ふね[字形] 形声声符は白(はく)。〔広韻〕に「中の大なり」とあり、海上交通に用いる大船をいう。唐・宋以後にみえ、貿易に用いた。舶来品を舶物という。[訓義]1. ふね。2. おおきなふね、あきないぶね。3. 貢の船。[古辞書の訓]〔和名抄〕舶 楊氏語抄に云ふ、豆能布(つぐのふね) 〔名義抄〕舶 ツグノフネ・ツム・オホブネ[熟語]舶貨▶・舶估▶・舶賈▶・舶交▶・舶載▶・舶主▶・舶商▶・舶上▶・舶人▶・舶船▶・舶▶・舶物▶・舶来▶[下接語]海舶・帰舶・巨舶・賈舶・市舶・商舶・船舶・大舶・汎舶・蛮舶・舶・浮舶・来舶・浪舶 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報