デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良慶」の解説 良慶(1) りょうけい 1291-1360 鎌倉-南北朝時代の僧。正応(しょうおう)4年生まれ。一条家経(いえつね)の子。天台宗。寛教に灌頂(かんじょう)をうけ,近江(おうみ)(滋賀県)園城寺(おんじょうじ)常住院の住職となる。元徳3=元弘(げんこう)元年(1331)園城寺長吏(ちょうり)。熊野三山検校(けんぎょう)もつとめた。大僧正。延文5=正平(しょうへい)15年8月12日死去。70歳。 良慶(2) りょうけい ?-? 鎌倉時代の僧,悪党。延暦(えんりゃく)寺に属する治部卿律師。正和(しょうわ)4年(1315)仲間の僧や大坂湾沿岸,淀川流域の住人たち約100名で,瀬戸内海の商品流通の要衝である兵庫関を占拠。守護使とたたかったが,鎮圧された。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by