艸墓古墳(読み)くさばかこふん

日本歴史地名大系 「艸墓古墳」の解説

艸墓古墳
くさばかこふん

[現在地名]桜井市大字谷小字カラト

安倍文殊あべもんじゆ院のある丘陵の東斜面南端にありカラト古墳ともよばれる。南北二八メートル、東西二二メートル、高さ七メートルの方墳で、墳頂部は平坦な截頭方錐形。埴輪樹立は認められないが、葺石の存在は確かめられている。

内部主体は、東南に開口する横穴式石室で、封土の基底面ほぼ中央に玄室が位置し、羨道がつく。玄室の長さ約四・五メートル、幅約二・八メートル、高さ約二メートル、奥壁は一石、両側壁は各二石で一段、天井は二石で、いずれも花崗岩巨石で構成される。羨道は長さ約八・八メートル、幅約二メートル、現在の高さ約一・五メートルで、巨石の一段上に天井四石を架している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「艸墓古墳」の解説

くさばかこふん【艸墓古墳】


奈良県桜井市谷にある大型の石室をもつ古墳。奈良盆地東南部の大和川支流である米川と寺川に挟まれた阿部丘陵の東縁に立地する。1辺約27.5m、高さ8.5mの方墳で、墳丘の周囲には幅7mの平坦地がめぐっている。埋葬施設は墳丘のほぼ中央に造られた横穴式石室で、巨大な花崗岩を用いて築かれ、両袖式で東南方向に開口。石室の全長13.16m、玄室の長さ4.44m、幅2.7m、高さ2.0m、羨道(せんどう)の長さ8.72m、幅は玄室側で1.92m、玄室は奥壁1石、側壁各2石、天井2石で構成され、中央に巨大な凝灰岩製の刳()り抜き式家形石棺が置かれている。天井が低く、側壁や奥壁が1段で構成されていることなどから、畿内(きない)の大型の横穴式石室では、最も退化した形態とされている。奈良県南部に点在する特色ある古墳の一つであり、後期古墳としても代表的であることから、1974年(昭和49)に国の史跡に指定された。近畿日本鉄道大阪線ほか桜井駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android