デジタル大辞泉
「花梨」の意味・読み・例文・類語
か‐りん〔クワ‐〕【花▽梨/花×櫚】
1 (「榠樝」とも書く)バラ科の落葉高木。高さ約8メートル。樹皮は緑色を帯びた褐色。葉は卵形。春、淡紅色の5弁花が咲く。実は卵円形で黄色に熟し、香りがあり、生食はできないが菓子の材料にし、また、漢方で木瓜といい、薬用にする。材は床柱などに使用。中国の原産で、庭木などにする。からなし。かいどうぼけ。《季 花=春 実=秋》「―の実天賦をとめの薫りの実/草田男」
2 マルメロの別名。
3 マメ科の高木。唐木の一。ミャンマー・タイ・ベトナムの原産。材は紅色から淡紅褐色で、家具や三味線の胴などに使用。花梨木。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐りんクヮ‥【花梨・花櫚・果李】
- 〘 名詞 〙 マメ科シタン属の高木の材のうち紅色から淡紅褐色のものの総称。ミャンマー、タイに産するオオミカリンや、マレーシアのインドカリンが主な樹種。材は美しく、密だが、唐木類のうちではやや柔軟で細工しやすいので、主に家具材や彫刻材に用いられる。かりんぼく。〔庭訓往来(1394‐1428頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
花梨
滋賀県湖南市の観光物産協会がネット上に作成した仮想都市「こにゃん市」の第4代市長を務めた猫。2014年4月就任。茶トラ白柄のメス。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 