日本大百科全書(ニッポニカ) 「菅井汲」の意味・わかりやすい解説
菅井汲
すがいくみ
(1919―1996)
洋画家。大正8年3月13日神戸市に生まれる。大阪美術学校中退、阪急電鉄宣伝課に勤務、ポスターデザインに従事する。第二次世界大戦後、日本画に関心をもち中村貞以(ていい)(1900―82)に1年ほど学ぶ。また吉原治良(じろう)と交友。1952年(昭和27)に渡仏、以来パリに定住する。60年代なかばから、明快な色面の構成による独自の作風を示し、注目を集める。62、68年ベネチア・ビエンナーレ、65年サン・パウロ・ビエンナーレ展(外国作家最優秀賞)など、主要な国際展に出品を続け、高い評価を受ける。またクラクフ国際版画展で大賞のほか、各国で版画の受賞が多い。66年芸術選奨文部大臣賞を受ける。67年車を高速運転中に大事故を起こす。69年東京国立近代美術館ロビーのための大形作品『フェスティヴァル・ド・トウキョウ』を設置するため一時帰国。同年京都国立近代美術館で大規模な個展開催。71年レジオン・ドヌール勲章シュバリエ章受章。建築とかかわる大形壁画を手がけたり、すでに署名が入れられた版画を大量に刷るなど、その活動領域を広げる。83年西武美術館ほかで回顧展が開催された。
[小倉忠夫・柳沢秀行]
『『菅井汲集』(1970・筑摩書房)』▽『『菅井汲版画集』(1970・美術出版社)』▽『『菅井汲作品集1952―1975』(1976・美術出版社)』▽『『一億人から離れて立つ画家菅井汲の世界』(1982・現代企画室)』▽『ジャン・クラランス・ランベール文、永盛克也訳『菅井汲』(1991・リブロポート)』▽『芦屋市美術博物館・町田市立国際版画美術館・東京新聞編『菅井汲 版画の仕事1955―1995』(1997・東京新聞)』▽『東京都近代美術館・兵庫県立近代美術館編『菅井汲展』(2000・菅井汲展実行委員会)』