菅 礼之助
スガ レイノスケ
明治〜昭和期の実業家,俳人 東京電力会長;石炭庁長官。
- 生年
- 明治16(1883)年11月25日
- 没年
- 昭和46(1971)年2月18日
- 出生地
- 秋田県秋田市
- 別名
- 俳号=菅 裸馬(スガ ラバ)
- 学歴〔年〕
- 東京高商(現・一橋大学)〔明治38年〕卒
- 経歴
- 明治38年古河合名会社に入り、大阪、門司支店長、本部販売部長を経て大正7年古河商事取締役。昭和6年古河合名理事。14年帝国鉱業社長、ついで同和鉱業会長、全国鉱山会長を歴任。戦後21年石炭庁長官、22年配炭公団総裁に就任。公職追放となったが解除後の27年東京電力会長、翌年電気事業連合会会長。他に日本原子力産業会議会長、経団連評議会議長などを努めた。日本相撲協会運営審議会長も努め、双葉山の後援者でもあった。大正9年青木月斗主宰の俳誌「同人」創刊に加わり、のち主宰者。著書に句集「玄酒」「裸馬翁五千句集」、随筆「うしろむき」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菅礼之助
すがれいのすけ
[生]1883.11.25. 秋田
[没]1971.2.18.
昭和期の実業家。東京高等商業学校を卒業後,古河合名会社に入社。古河商事を経て古河合名会社理事,日満鉱業社長,帝国鉱業開発社長,全国鉱山会長などを歴任。 1946年には石炭庁長官,47年には配炭公団の初代総裁に就任し,日本産業協議会評議員会議長,経済団体連合会 (経団連) 顧問などをつとめたが,第2次世界大戦後公職追放となる。解除後は,同和鉱業を経て 54年に東京電力会長に就任。日本原子力産業会議会長,電気事業連合会会長,経団連評議会議長をはじめ,日本相撲協会運営審議会会長などを歴任した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
菅礼之助 すが-れいのすけ
1883-1971 大正-昭和時代の実業家。
明治16年11月25日生まれ。菅礼治の長男。古河合名理事をへて,昭和14年帝国鉱業開発社長となる。21年石炭庁長官,29年東京電力会長。俳誌「同人」を主宰。昭和46年2月18日死去。87歳。秋田県出身。東京高商(現一橋大)卒。俳号は裸馬(らば)。著作に「裸馬翁五千句集」など。
【格言など】ガヤガヤした生活ばかりだったから,せめて死ぬときはひとりで静かに死なせてくれ(米寿のときのことば)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅 礼之助 (すが れいのすけ)
生年月日:1883年11月25日
大正時代;昭和時代の実業家;俳人。石炭庁長官
1971年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 