トマト、ゴボウ、アスター、カーネーション、シクラメンなどの病気で、フザリウム・オキシスポルムFusarium oxysporumという糸状菌の寄生によっておこる。病原はこれらの作物の根や茎の維管束に侵入して繁殖するため、水分の供給が悪くなり、下葉のほうからしおれて枯れる。病原菌には系統があって、トマトを侵す系統はトマトだけに寄生して、他の作物は侵さない。萎凋病のうち、もっとも被害の大きいのはトマトで、収穫期に入ったトマトが枯れて収穫できなくなる。病原菌は土壌中に長く生存しているので、苗は無病土か消毒土で育成し、畑はクロルピクリン剤などで消毒して栽培する。また、抵抗性品種を栽培するとよい。このほか、イチゴ、ウドにも萎凋病がある。病徴はよく似ているが、病原菌はフザリウムとは異なったバーティシリウム・ダリエVerticillium dahliaeという糸状菌である。
[梶原敏宏]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...