萎萎(読み)シオシオ

デジタル大辞泉 「萎萎」の意味・読み・例文・類語

しお‐しお〔しをしを〕【萎/××悄】

[副]気落ちして元気がないさま。悄然しょうぜん。しょんぼり。「試合に負けて―(と)退場する」
[類語]しょんぼりぽつねんと悄然意気消沈すごすごしょぼしょぼしょぼくれるしょぼたれるしょぼんとしゅん意気阻喪落胆がっかりがっくりげっそり失望絶望失意幻滅脱力虚脱・失墜感・気落ち気抜け拍子抜け力抜け腑抜け力落とし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「萎萎」の意味・読み・例文・類語

なえ‐なえ【萎萎】

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) なえてくたくたになっているさま。ひどくなえているさま。力なくぐったりとしているさま。
    1. [初出の実例]「いつもなえなえとやつれなし給へるに」(出典:承応版狭衣物語(1069‐77頃か)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む