デジタル大辞泉
「がっくり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がっくり
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 物や体が急に折れ曲がったり、くじけたりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「ひざふるひ、あゆむとすれば脚(すね)がっくり」(出典:浄瑠璃・浦島年代記(1722)二)
- ② 折れるように、いきなり首が前に傾くさまを表わす語。主として息が絶えるさまにいう。
- [初出の実例]「柄杓の柄にて咽喉(のんど)の只中、突かれてあっと、一声と、共にがっくり没命(おちいる)手負」(出典:人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初)
- ③ 時間的または量的に、前との差が激しいさまを表わす語。急に。いきなり。一度に。
- [初出の実例]「かっくりとぬけ初る歯や秋の風〈杉風〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)三)
- ④ 張りつめた気が一時にゆるんで、元気が抜けるさまを表わす語。がっかり。
- [初出の実例]「此様に、無事なかほ見まいかとおもふたに、わしゃがっくりとなりました」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)夢分舟)
- ⑤ 水などをごくんと飲むさまを表わす語。
- [初出の実例]「水をガッくりト一とくちむりにのませ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 