げっそり(読み)ゲッソリ

デジタル大辞泉 「げっそり」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「げっそり」の意味・読み・例文・類語

げっそり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. にわかに減少するさま、また、顔、体などがにわかに痩せ衰えるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「宿下りに畑壱枚けっそりし」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一一(1761)鶴一)
  3. 疲労興奮のあとなどで、急激に気力の衰えるさまや、辟易していやになるさまを表わす語。がっくり。がっかり。
    1. [初出の実例]「彼等はいち時げっそりしても何時までもそんなことに辟易しない」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む