日本歴史地名大系 「蓮華院跡」の解説 蓮華院跡れんげいんあと 京都市:下京区柳原村蓮華院跡平安末期に開かれた寺院。もとは太政大臣藤原実行の邸宅。「山槐記」永暦元年(一一六〇)一二月四日条に「入道前太政大臣(実行)亭八条北万里小路西」とあり、現京都市下京区西之(にしの)町付近にあたる。しかし「拾芥抄」東京図には梅(うめ)小路・万里(までの)小路・針(はり)小路・高倉(たかくら)で囲まれた方二町に「太政大臣実行家」「実行亭」の記載があり、これなら現同市南区東九条西岩本(ひがしくじようにしいわもと)町も含む。なお「坊目誌」は東塩小路(ひがししおこうじ)村(現下京区)にしているが誤りであろう。藤原実行は権大納言公実の次男、久安六年(一一五〇)太政大臣となり、永暦元年(一一六〇)正月に出家、応保二年(一一六二)没。 蓮花院跡れんげいんあと 埼玉県:桶川市坂田村蓮花院跡[現在地名]桶川市坂田金花山護摩堂寺と号した羽黒派修験で、天台宗行人派。江戸音羽普門(おとわふもん)院配下であった。「風土記稿」には文明年間(一四六九―八七)の古碑が境内にあると記すが、開創の時期等は不明。当院持の護摩堂(ごまどう)沼は元和年中(一六一五―二四)に開墾され、舎人(とねり)新田となったという(同書)。中世には羽黒派修験は独自の教団を形成していたが、江戸初期には天台宗の支配下に組入れられた。承応二年(一六五三)武蔵国中足立郡のうち「鹿山郷・川田谷村」を除いた地域の錫杖頭に任命され、在地の修験を統轄した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by