デジタル大辞泉 「蓴菜」の意味・読み・例文・類語 じゅん‐さい【×蓴菜】 ジュンサイ科の水生の多年草。池沼に生え、葉は長さ約10センチの楕円形で長い柄をもち、水面に浮かぶ。若芽や新葉は表面に寒天様の粘液を多く分泌する。5、6月ごろの若芽・若葉は食用となり、珍重される。ぬなわ。《季 夏》「―を里人知らぬ古江かな/乙字」[補説]「純菜」「順才」と当てて書くこともある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「蓴菜」の意味・読み・例文・類語 じゅん‐さい【蓴菜】 〘 名詞 〙[ 一 ] スイレン科の水生多年草。各地の古い池沼に生える。泥中の根茎から長い茎をのばし水面に葉を浮かべる。葉は楕円状楯形で長さ五~一〇センチメートル。若い茎と葉は粘り気のある寒天質に包まれている。夏、葉腋(ようえき)から花柄を出し、六花被片をもつ淡紅色の小さな花を開く。若芽は食べられる。漢名、蓴。ぬなわ。《 季語・夏 》[初出の実例]「鱸魚膾蓴菜羹、飡罷酣歌帯二月行一」(出典:経国集(827)一四・漁歌五首〈嵯峨天皇〉)[その他の文献]〔岑参‐送許子擢第帰江寧拝親因寄王大昌齢詩〕[ 二 ] ( 形動 ) 蓴菜の若葉がぬるぬるしていて、はしではさみにくいところから、それにたとえて上方でいう。① ぬらりくらりしていること。どっちつかずであること。不得要領なこと。また、その人やさま。[初出の実例]「蓴菜(ジュンサイ)とはなぜにいふへ。はておまへ追従ばかりいふて、あちらでもこちらでもぬらりぬらりといふ心じゃはいのふ」(出典:浮世草子・世間旦那気質(1773)五)② ( ①から転じて ) いいかげんなこと。でたらめなこと。誠意のないこと。薄情なこと。また、そのさま。[初出の実例]「信はまことなれば、彼(かの)蓴菜(ジュンサイ)ぬめたをはなれ、我(こっ)ちから、信でゆけば、まことで返す」(出典:洒落本・戯言浮世瓢箪(1797)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「蓴菜」の解説 蓴菜 (ジュンサイ) 学名:Brasenia schreberi植物。スイレン科の浮葉性多年草,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by