蔓荊(読み)ハマゴウ

関連語 岩垂草 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蔓荊」の意味・読み・例文・類語

はま‐ごう【蔓荊】

  1. 〘 名詞 〙 クマツヅラ科の落葉低木。本州、四国、九州から東南アジアの海岸の砂地に群生する。茎は砂上を這い長さ二メートルに達し、ところどころから小枝直立または斜上し、高さ三〇~六〇センチメートルになる。葉は対生し、長さ二~四センチメートルの倒卵形、裏は短毛を密布し白い。夏、濃紫色の唇形花を円錐状につける。果実は球形で径五~七ミリメートル、漢方では乾燥したものを蔓荊子といい、強壮・頭痛・清涼・感冒薬にする。漢名、蔓荊。はましきみ。はまかずら。はまつばき。はまはい。はまぼう。はまやなぎ。〔菅江真澄遊覧記(1784‐1809)〕

はま‐はい‥はひ【蔓荊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物はまごう(蔓荊)」の古名。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. 植物「いわだれそう(岩垂草)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
  4. 人参木(にんじんぼく)の実。牡荊実(はまなすみ)。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む