薄原村
すすきはらむら
[現在地名]都留市厚原
桂川にその支流大幡川が合流する付近に位置し、南は川棚村。「甲斐国志」はススキバラと訓じる。集落は川棚村境のカクボ山・大久保山の北面裾野に広がるなだらかな斜面に広がり、中央に村用水の井戸がある。村内の北東端を近ヶ坂往還が通る。下谷村との間を流れる桂川には院辺橋(現在地とは異なる)が架かり、この橋は下谷村と組合普請で架替えた(以上、文化三年「村絵図」都留市蔵など)。
薄原村
すすきばらむら
[現在地名]益田市薄原町
高津川の支流添谷川に流入する野地川上流地域に位置し、南は野地村(現日原町)、北は大峰破村。天狗山・高浪山の山脈が東西に連なり、耕地は少なく、四囲は山林原野。地名は薄が生茂る里に由来する(石見八重葎)。江戸時代の支配の変遷は持石村と同じ。古高七五石余、寛永一四年(一六三七)の検地高一九二石余(万手鑑)。明治四年(一八七一)の総高二〇八石余、反別三五町八反余、人数一九七(うち本百姓一七三)・家数三九(うち本百姓三三)とある(万手鑑)。
薄原村
すすばるむら
[現在地名]水俣市薄原
水俣川と久木野川の合流点の西部、水俣川左岸にあり、南に犬鹿倉村、北方対岸に井良迫村、上流に葛渡村がある。寛永一〇年(一六三三)の人畜改帳に葛渡村の小村として「すゝか原」とあり、屋敷数四、男一四・女九、牛二・馬一が記される。同一六年の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)には「葛渡村内薄原村」とあり、三名の地侍がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 