デジタル大辞泉 「薙刀香薷」の意味・読み・例文・類語 なぎなた‐こうじゅ〔‐カウジユ〕【×薙▽刀香×薷】 シソ科の一年草。山地や道端に生え、高さ30~60センチ。葉は狭卵形で、対生。秋、太く長い穂を出し、淡紫色の唇形の小花が密生して咲く。漢方で地上部を香薷といい、浮腫ふしゅ・下痢などに用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「薙刀香薷」の意味・読み・例文・類語 なぎなた‐こうじゅ‥カウジュ【薙刀香&JISF942;】 〘 名詞 〙 シソ科の一年草。各地の山野や路傍に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。香気がある。茎は四稜(りょう)があり、葉とともに軟毛を生じる。葉は柄をもち対生。葉身は長卵形で先がとがり、縁は歯牙状。秋、小さな紅紫色の筒状唇形花が一方に密生した花穂をつける。漢方では全草を乾燥したものを香薷といい、解熱・利尿薬に用いる。花穂のそりかえったさまをなぎなたに見立ててこの名がある。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「暑気をやはらふ長刀香薷(ナギナタカウジュ)の葉」(出典:俳諧・崑山集(1651)六夏上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「薙刀香薷」の解説 薙刀香薷 (ナギナタコウジュ) 学名:Elsholtzia ciliata植物。シソ科の一年草,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報