デジタル大辞泉
「薙刀香薷」の意味・読み・例文・類語
なぎなた‐こうじゅ〔‐カウジユ〕【×薙▽刀香×薷】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なぎなた‐こうじゅ‥カウジュ【薙刀香薷】
- 〘 名詞 〙 シソ科の一年草。各地の山野や路傍に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。香気がある。茎は四稜(りょう)があり、葉とともに軟毛を生じる。葉は柄をもち対生。葉身は長卵形で先がとがり、縁は歯牙状。秋、小さな紅紫色の筒状唇形花が一方に密生した花穂をつける。漢方では全草を乾燥したものを香薷といい、解熱・利尿薬に用いる。花穂のそりかえったさまをなぎなたに見立ててこの名がある。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「暑気をやはらふ長刀香薷(ナギナタカウジュ)の葉」(出典:俳諧・崑山集(1651)六夏上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
薙刀香薷 (ナギナタコウジュ)
学名:Elsholtzia ciliata
植物。シソ科の一年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 