薬師堂遺跡
やくしどういせき
[現在地名]石川町中野 悪戸
阿武隈川と社川の合流点に架かる明神橋の北約四キロ、阿武隈川が形成した標高二七三メートルの東岸中位段丘上位面に立地する遺跡。昭和五七年(一九八二)に発掘調査が行われ、縄文―古墳時代の遺構の内外から旧石器時代の遺物が発見された。出土層位は確認されなかったが、石器の形態から少なくとも二時期以上の石器群があるものと推定される。一つは切出形のナイフ形石器を中心とした石器群(薬師堂II)で、南関東地方武蔵野台地IIa期の石器群と関連があるものと考えられる。
薬師堂遺跡
やくしどういせき
[現在地名]五泉市菅出 薬師平
早出川右岸に形成された複合扇状地大蔵扇状地と菅出扇状地の中間に位置する。標高約四〇メートルの丘陵状の緩傾斜地で、一帯を薬師平と総称し、北側には湿地帯があって水芭蕉の群落もみられる。
薬師堂遺跡
やくしどういせき
[現在地名]両神村薄
小森川段丘上に位置し、標高は三〇〇メートル。昭和五四年(一九七九)と平成二年(一九九〇)の二回の調査により、縄文時代前期住居跡一〇・土壙一〇、同中・後期土壙三・敷石遺構、平安時代住居跡二、中世竪穴住居跡などを発掘。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 