藤原氏宗(読み)ふじわらのうじむね

改訂新版 世界大百科事典 「藤原氏宗」の意味・わかりやすい解説

藤原氏宗 (ふじわらのうじむね)
生没年:810-872(弘仁1-貞観14)

平安初期の官人。生年を795年(延暦14)とする説もある。藤原葛野麻呂(かどのまろ)の子で母は和気清麻呂の娘。蔵人を経て838年(承和5)従五位下となり,右少弁陸奥守などを経て848年(嘉祥1)春宮亮,翌々年文徳天皇即位にともない蔵人頭,翌851年(仁寿1)参議となる。のち検非違使(けびいし)別当,左大弁を歴任,859年(貞観1)従三位,左右大将を経て870年には太政大臣藤原良房のもとで右大臣となり,良房に先だつこと半年で没した。この間,貞観格式編纂に携わった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原氏宗」の解説

藤原氏宗 ふじわらの-うじむね

810-872 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
弘仁(こうにん)元年生まれ。北家藤原葛野麻呂(かどのまろ)の7男。母は和気清麻呂(わけの-きよまろ)の娘。仁寿(にんじゅ)元年(851)参議,貞観(じょうがん)12年右大臣。この間左右近衛(このえ)大将,東宮傅(ふ)などを兼任,正三位にいたる。「貞観格(きゃく)」「貞観式」を撰進した。貞観14年2月7日死去。63歳。贈正二位。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む