ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
『弘仁(こうにん)格式』に次ぐ律令(りつりょう)を改変あるいは補う法典。編纂(へんさん)開始時期は不明だが少なくとも863年(貞観5)以前で、式は藤原氏宗(うじむね)、南淵年名(みなみぶちのとしな)、大江音人(おおえのおとんど)、菅原是善(すがわらのこれよし)、紀安雄(きのやすお)、大春日安永(おおかすがのやすなが)、布瑠道永(ふるのみちなが)、山田弘宗(ひろむね)、格はこれに上毛野永世(かみつけぬのながよ)、南淵興世(おきよ)を加えた人々が撰(せん)格式所を設けて編纂した。格は『弘仁格』の改定または増補したものを官司ごとに10巻と臨時格2巻計12巻にまとめ、869年4月13日奏進、同年9月7日に施行。式も官司別に20巻にまとめ871年8月25日に奏進、同年10月22日に施行。格は『弘仁格』と併用、式もまた『弘仁式』を全面的に廃止せず、改定・増補の部分だけ集め編纂したので、両者を併用した。
[福井俊彦]
『和田英松著『本朝書籍目録考証』再版(1970・明治書院)』▽『虎尾俊哉著『延喜式』(1964・吉川弘文館)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新