虫時雨(読み)ムシシグレ

デジタル大辞泉 「虫時雨」の意味・読み・例文・類語

むし‐しぐれ【虫時雨】

多くの虫がいっせいに鳴く声を時雨の音になぞらえていう語。 秋》
[類語]鳴くさえずすだえるいなな咆哮ほうこうする遠吠えする時をつくる・喉を鳴らす・吠え立てる・唸るたけうそぶ鳴き頻る鳴き立てる歌う地鳴き笹鳴き蝉時雨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「虫時雨」の意味・読み・例文・類語

むし‐しぐれ【虫時雨】

  1. 〘 名詞 〙 あたり一面に鳴きしきる虫の声を、時雨の音になぞらえていう語。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「虫時雨闇の往還歩きゐる〈石菖〉」(出典:同人俳句集(1931)〈青木月斗選〉秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む