泣き頻る(読み)ナキシキル

デジタル大辞泉 「泣き頻る」の意味・読み・例文・類語

なき‐しき・る【泣き頻る/鳴き頻る】

[動ラ五(四)]
(泣き頻る)しきりに泣く。続けて泣く。「―・る幼子
(鳴き頻る)虫や鳥などが絶え間なく鳴きつづける。しきりに鳴く。「松虫が―・る」
[類語](1泣きじゃくるしゃくり上げるすすり上げる泣き伏す泣き叫ぶ泣き濡れる/(2鳴くさえずすだえるいなな咆哮ほうこうする遠吠えする時をつくる・喉を鳴らす・吠え立てる・唸るたけうそぶ鳴き立てる歌う地鳴き笹鳴き蝉時雨虫時雨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泣き頻る」の意味・読み・例文・類語

なき‐しき・る【泣頻・鳴頻】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. ( 泣頻 ) 人がしきりに泣く。さかんに泣く。続けて泣く。
    1. [初出の実例]「娘は〈略〉身も世もないやうに、泣きしきった」(出典:身投げ救助業(1916)〈菊池寛〉)
  3. ( 鳴頻 ) 虫、獣、鳥などがさかんに鳴く。
    1. [初出の実例]「山の蔭はを暗きここちするに、蜩(ひぐらし)のなきしきりて」(出典源氏物語(1001‐14頃)夕霧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む