デジタル大辞泉
「嘶く」の意味・読み・例文・類語
い‐な・く【×嘶く/×嘽く】
[動カ四]《「い」は馬の鳴き声》馬が声高く鳴く。いななく。
「衣手葦毛の馬の―・く声心あれかも常ゆ異に鳴く」〈万・三三二八〉
ころろ・く【×嘶く】
[動カ四]ころころと鳴る。ころころと音をたてる。
「蛆たかれ―・きて」〈記・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐な・く【嘽・嘶】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「い」は馬の鳴き声 ) 馬がひひんと鳴く。いななく。
- [初出の実例]「衣袖(ころもで)葦毛の馬の嘶(いなく)声心あれかも常ゆ異(け)に鳴く〈作者未詳〉」(出典:万葉集(8C後)一三・三三二八)
嘶くの語誌
「万葉‐二九九一」では「馬声蜂音石花蜘蟵(いぶせくも)あるか」のように「馬声」をイとよんでいる。「落窪‐二」には「いうといななきて」とあるが、「いう」は現在のヒンにあたる。
ころろ・く【嘶】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 擬声語「ころろ」の動詞化 ) ころころ音をたてる。声がかれてのどが鳴る。
- [初出の実例]「うじたかれ許呂呂岐(コロロキ)て」(出典:古事記(712)上)
いな‐な・く【嘶】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 馬が声高く鳴く。いなく。いばえる。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「この馬ぬしの別をしたひつつ、〈略〉二三度までこそいななきけれ」(出典:平家物語(13C前)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 