デジタル大辞泉
「囀る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さえず・るさへづる【囀】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 小鳥がしきりに鳴く。《 季語・春 》
- [初出の実例]「副二之長歌一、奉献其長歌詞曰、
は枝に遊て飛舞て囀歌ひ」(出典:続日本後紀‐嘉祥二年(849)三月庚辰) - 「もも千鳥さへづる春は物ごとにあらたまれども我ぞふりゆく〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・二八)
- ② 口数多く早口でしゃべる。
- [初出の実例]「いとよげに、いま少しさえづればいふかひなしと思して」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
- ③ 外国人や地方の人、身分のいやしい者などが、聞き分けにくい言葉でしゃべる。
- [初出の実例]「あやしき賤の男のさへづりありくけしきどもまで」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一五日)
- 「此の胡(えびす)の人一時許(ばかり)囀(さへづり)合て」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- ④ 雅楽で、舞いながら漢詩句などを朗詠する。
- [初出の実例]「千歳法 しかさへづる声」(出典:神楽歌(9C後)千歳法)
- ⑤ ぺちゃくちゃととめどもなく話すのを蔑(さげす)んでいう。
- [初出の実例]「口をたたきさえつる者を、饒舌と云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)四二)
- 「何かツベコベと端手(はした)なく囀ってゐた」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 