デジタル大辞泉
「虻」の意味・読み・例文・類語
あむ【×虻】
アブの古名。
「蜻蛉来て、その―をくひて飛びき」〈記・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あむ【虻】
- 〘 名詞 〙 「あぶ(虻)」の古名。
- [初出の実例]「手腓(たこむら)に 阿牟(アム)かき着き その阿牟(アム)を 蜻蛉(あきづ)早(はや)咋(ぐ)ひ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
あぶ【虻・蝱】
- 〘 名詞 〙 ハエ(双翅)目の昆虫のうち、カ、ガガンボ、ブユ、ハエなどの類を除いたもの。ハエに似た形をしているが、やや大形。羽は二枚なのでハチとは区別できる。雌が牛、馬など家畜から吸血し、伝染病を広めることもある。幼虫はウジ状で水田、水辺の土中などにすみ、小動物などを食べるものと植物の腐ったものを食べるものとがある。ウシアブ、ウマアブ、ムシヒキアブ、ハナアブなど種類が多い。あむ。《 季語・春 》〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 