蚊取り線香(読み)カトリセンコウ

デジタル大辞泉 「蚊取り線香」の意味・読み・例文・類語

かとり‐せんこう〔‐センカウ〕【蚊取り線香】

蚊を、いぶして殺すための線香ジョチュウギクの茎・葉などを主な原料にして、渦巻き状や棒状に作る。かやりこう。かやり。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蚊取り線香」の意味・わかりやすい解説

蚊取り線香
かとりせんこう

空中へ煙とともに有効成分を拡散してカを駆除する渦巻状の燻煙剤(くんえんざい)。夏の風物詩であり、また生活の必需品でもある。カと人間の戦いの歴史は古く、『万葉集』にはすでに「蚊火(かび)」という語がみられる。江戸時代には「蚊遣(かやり)」といって煙をくゆらせてカを追い払う方法として種々の草木が広く用いられるようになった。1885年(明治18)には殺虫効果のあるジョチュウギク(除虫菊)がアメリカ人のH・E・アーモアなどによって紹介され、90年にジョチュウギク粉による棒状蚊取り線香(長さ約30センチメートル、燃焼時間約1時間)が創案された。そして95年には、現在のような画期的な渦巻状の蚊取り線香が考案された。

 現在の蚊取り線香には、主成分のピレトリンと、これによく似た分子構造をもつ一連の合成品であるピレスロイドが使用されている。これの特性はカなどの害虫に対して速効を示し、また抵抗性もつきにくいが、逆に人畜にはきわめて低毒で、生体内における分解、排泄(はいせつ)が速やかになされるという選択毒性をもっている点である。製法は、ピレスロイドと、燃焼剤として木粉(もくふん)、粕粉(かすこ)(除虫菊乾花の抽出粕)、粘結剤としてデンプン、たぶ粉(タブノキの葉や樹皮などの粉末)、着色剤を調合し水を加えてよく練り、押出し機にかけて板状にしたものを渦巻型に打ち抜き、乾燥したものである。点火すると、燃焼部分(約800℃)の少し離れたところ(約250℃)から超微粒子となったピレスロイドが空中に拡散され、約7時間半の効果が持続する。最近はピレスロイドを含むマットや液体を、電気加熱板で空中拡散させる電気蚊取り器も普及している。

 なお、現在ジョチュウギクの主産地は、アフリカケニアタンザニアなどで、日本での生産は、瀬戸内海沿岸の一部地方で、観光用として、わずかに栽培されているにすぎない。

[勝田純郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「蚊取り線香」の解説

蚊取り線香

主に蚊を駆除する線香式の殺虫剤のこと。有効成分は、キク科の植物・除虫菊に含まれるピレトリンや類似成分を化学合成したピレスロイド。1890年、世界で初めて蚊取り線香(棒状のもの)が大日本除虫菊株式会社(KINCHO)の創業者である上山英一郎により作られ、1902年に現在の渦巻き状の商品が販売された。殺虫成分が素早く広がり速効性で、使用場所を選ばず火をつけるだけで使える手軽さ(電気などを必要としない)、一度も薬害などのトラブルがない、といった特長により根強い人気を保っている。海外では東南アジアを中心とし蚊のいる地域全体に普及しており、蚊が媒介する病気であるマラリアの予防にも貢献している。2013年、大日本除虫菊では新商品「森の香り」を発売し、以降、アース製薬株式会社やライオンケミカル株式会社などから様々な香りの蚊取り線香が発売されている。また、デザイン性の高いインテリアとしての蚊取り器も各社より登場している。

(2014-7-15)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android