空中へ煙とともに有効成分を拡散してカを駆除する渦巻状の燻煙剤(くんえんざい)。夏の風物詩であり、また生活の必需品でもある。カと人間の戦いの歴史は古く、『万葉集』にはすでに「蚊火(かび)」という語がみられる。江戸時代には「蚊遣(かやり)」といって煙をくゆらせてカを追い払う方法として種々の草木が広く用いられるようになった。1885年(明治18)には殺虫効果のあるジョチュウギク(除虫菊)がアメリカ人のH・E・アーモアなどによって紹介され、90年にジョチュウギク粉による棒状蚊取り線香(長さ約30センチメートル、燃焼時間約1時間)が創案された。そして95年には、現在のような画期的な渦巻状の蚊取り線香が考案された。
現在の蚊取り線香には、主成分のピレトリンと、これによく似た分子構造をもつ一連の合成品であるピレスロイドが使用されている。これの特性はカなどの害虫に対して速効を示し、また抵抗性もつきにくいが、逆に人畜にはきわめて低毒で、生体内における分解、排泄(はいせつ)が速やかになされるという選択毒性をもっている点である。製法は、ピレスロイドと、燃焼剤として木粉(もくふん)、粕粉(かすこ)(除虫菊乾花の抽出粕)、粘結剤としてデンプン、たぶ粉(タブノキの葉や樹皮などの粉末)、着色剤を調合し水を加えてよく練り、押出し機にかけて板状にしたものを渦巻型に打ち抜き、乾燥したものである。点火すると、燃焼部分(約800℃)の少し離れたところ(約250℃)から超微粒子となったピレスロイドが空中に拡散され、約7時間半の効果が持続する。最近はピレスロイドを含むマットや液体を、電気加熱板で空中拡散させる電気蚊取り器も普及している。
なお、現在ジョチュウギクの主産地は、アフリカのケニア、タンザニアなどで、日本での生産は、瀬戸内海沿岸の一部地方で、観光用として、わずかに栽培されているにすぎない。
[勝田純郎]
ピレスロイド系殺虫剤。除虫菊の有効成分ピレトリンとその合成類似化合物を総称してピレスロイドという。日本での除虫菊の栽培は1885年に始まり,当初,〈のみとり粉〉〈かとり粉〉として粉末状で使われ,87年ころに棒状線香が考案された。その後,より長時間の使用が可能な渦巻形となる。1955年合成ピレスロイドが実用化され,現在では一般に0.3~0.6%のピレスロイドに増量剤,粘結剤を加えて捏和(ねつか)機で練り,押出機にかけて板状にし渦巻形に打ち抜いたものを乾燥する。燃焼部分は約700℃になり,有効成分は先端から6~8mm(約200℃)のところから微粒子となって揮散する。カに対する効力は,ピレスロイドが1.2×10⁻7~6.0×10⁻7mgでカは行動不能となり,この濃度以上で死に至る。蚊取線香は,抵抗性がつきにくく,安全であること,燃焼中絶えず一定の有効成分を空中に放出し殺虫効果を保持でき,開放的な日本の家屋形態に適していること,などの理由で古くから親しまれてきた。電気蚊取器は1963年に製品化されたもので,電気で加熱した熱板(約150℃)にピレスロイドを含んだマットなどを置いて用いる。火を使わず,煙が出ないのが特徴。家屋の個室化,密閉化が進むにつれて需要が伸び,80年には蚊取線香の販売額を追い抜いた。線香,マット,スプレー式以外のカの駆除器としてはカが夜間に灯火に集まる性質を利用したライトトラップや,同じくカが羽から超音波を出す習性を利用した超音波蚊撃退器がある。
→蚊やり
執筆者:北村 賀世子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(2014-7-15)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ジョチュウギク(シロバナムシヨケギク)の花に含まれる天然殺虫性物質で,原産地である中央アジア,カフカス地方で,19世紀に入りその乾燥花が殺虫剤として用いられ始めた。現在では,アフリカのケニア,タンザニアが主生産国である。ジョチュウギクの殺虫成分はピレスロイドと総称され,ピレトリンI,II,シネリンI,II,ジャスモリンI,IIの6種からなる。いずれもシクロプロパン環を有する酸と5員環環状ケトンアルコールとのエステル体である。…
※「蚊取り線香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新