デジタル大辞泉
「蚋」の意味・読み・例文・類語
ぶゆ【×蚋/蟆=子】
双翅目ブユ科の昆虫の総称。体は小形で短く、頭部に大きい複眼をもち、胸部が膨らみ、翅は幅広い。雌は人畜から血を吸う。刺されると、痛みが激しく、はれる。幼虫は水中にすむ。ぶと。ぶよ。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶゆ【蚋・蟆子】
- 〘 名詞 〙 ハエ(双翅)目ブユ科に属する昆虫の総称。体長一~四ミリメートルぐらい。体形はハエに似ているが、きわめて小さい。体は黒色、灰色などで、はねは透明。人畜に群がって吸血し、フィラリアなどの病原体も媒介する。アシマダラブユ、ウマブユなど、日本に約七〇種が分布する。ぶよ。ぶと。《 季語・夏 》
ぶと【蚋】
- 〘 名詞 〙 =ぶゆ(蚋)《 季語・夏 》
- [初出の実例]「ますら男が入ぬる山のふとやあぶほくしはささでさされこそすれ」(出典:狂歌・道増誹諧百首(1558‐69頃か))
ぶよ【蚋】
- 〘 名詞 〙 =ぶゆ(蚋)《 季語・夏 》
- [初出の実例]「目の中へ蟆子(ブヨ)が飛び込んだ」(出典:黄表紙・十四傾城腹之内(1793))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蚋」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
蚋 (ブユ)
蚋 (カ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 