表す(読み)ヒョウス

デジタル大辞泉 「表す」の意味・読み・例文・類語

ひょう・す〔ヘウす〕【表す】

[動サ五(四)]ひょうする」(サ変)の五段化。「長上敬意を―・す」
[動サ変]ひょう(表)する」の文語形

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「表す」の意味・読み・例文・類語

あらわ・すあらはす【表・現・顕・著】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 形容動詞語幹「あらわ(露)」がもとになってできた語。「あらわにする」の意 ) 内にあるもの、隠れているものを、表に出すことをいう。
  2. 表に出して、はっきり示す。隠さないで見せる。おおやけにする。披露する。
    1. [初出の実例]「亦、相を現じて故(ことさら)に其の非を顕(アラハサ)じ」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)四)
    2. 「勅勘の人なれば、名字をばあらはされず」(出典:平家物語(13C前)七)
    3. 「つひにおのがもとの姿をあらはすによって」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)中)
  3. 隠さないで口に出して言う。包まず語る。打ち明ける。暴露する。
    1. [初出の実例]「玉島のこの川上に家はあれど君をやさしみ阿良波佐(アラハサ)ずありき」(出典:万葉集(8C後)五・八五四)
    2. 「さ思ふ心なむありしなどは、えあらはし給はず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
    3. 「謀反ある事を、〈略〉朝廷にあらはしたまへば」(出典:読本・春雨物語(1808)天津処女)
  4. 形あるものとして実現させる。新造する。また、神仏がその力で不思議な現象を示す。
    1. [初出の実例]「遠き世に かかりし事を 朕(わ)御代に 安良波之(アラハシ)てあれば」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇九四)
    2. 「上(かみ)无き仏の御法(みのり)は〈略〉、必ず異(こと)奇験(くすしきしるし)を阿良波(アラハシ)授け賜ふ物にいましけり」(出典:続日本紀‐天平神護二年(766)一〇月二〇日・宣命)
    3. 「黄金(こがね)の堂建てん。金色の御かたあらはし奉らん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
  5. (思想、感情などを)ことば、表情その他の手段で表現する。
    1. [初出の実例]「木曾、真実意趣なきよしをあらはさんがために」(出典:平家物語(13C前)七)
    2. 「古(いにしへ)のことをも筆の跡にあらはしゆきて」(出典:続古今和歌集(1265)序)
  6. ( 著 ) 書きしるす。著述する。書物などを世に出す。
    1. [初出の実例]「あらはす処の書内篇七篇十巻なり」(出典:燈前夜話(15C後)上)
    2. 「嚮(さき)に著(アラワ)す男湯の浮世風呂」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
  7. あることを連想させる。象徴する。
    1. [初出の実例]「沙羅双樹(しゃらさうじゅ)の花の色、盛者必衰(じゃうしゃひっすい)のことはりをあらはす」(出典:平家物語(13C前)一)
  8. 表面にそれと見えるように装う。見せかける。とりつくろう。
    1. [初出の実例]「たばからばやと思ひて、死したる体(てい)をあらはして」(出典:仮名草子伊曾保物語(1639頃)下)

表すの語誌

平安時代の訓点資料あたりから助詞「を」との結びつきが強くなる。また、意味の面でも、「明らかにする」「公にする」といった原義から、「目に見えるようにする」「正体をあらわす」などの意味も派生する。


ひょう‐・すヘウ‥【表】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 サ行変 〙ひょうする(表)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行四段活用 〙ひょうする(表)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android