西向寺(読み)さいこうじ

日本歴史地名大系 「西向寺」の解説

西向寺
さいこうじ

[現在地名]東郷町松崎

瑞運山と号し、浄土宗本尊阿弥陀三尊。慶長元年(一五九六)の開創で、開山は寿心と伝える。寺伝によると、関ヶ原の合戦以来衰退し、享保五年(一七二〇)一〇世誠誉が入山した頃、その荒廃ぶりは目にあまるものがあったという。同七年、松崎を支配した鳥取藩着座家和田氏の四代昭信(天養院)を祀ったことで同氏から寄進を受け、再建された。一五世習誉の頃、藩の許可を得て伯耆東三郡に浄財を募っている。


西向寺
さいこうじ

[現在地名]北区紫野東蓮台野町

浄土宗、幸阿弥谷と号し、本尊は阿弥陀如来。寛永年中(一六二四―四四)創建と伝える。境内北東隅に明徳二年(一三九一)年号をもつ地蔵菩薩板石塔婆がある。高さ一・五メートル余、幅約五八センチ、厚さ約六センチの板碑で、表面宝蓋を戴いた地蔵立像を線刻し、下部に一対の宝花を置き、その間に銘文を刻する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む