日本歴史地名大系 「西宮古墳」の解説
西宮古墳
にしのみやこふん
[現在地名]平群町大字西宮
平群神社の西、生駒山地から東に派生する尾根南斜面の一辺二〇余メートル、高さ約五メートルの方墳。墳丘は二段に築成され、頂部はやや平坦。封土には葺石も遺存するが埴輪の使用は認められない。
巨大な花崗岩の切石で構築された両袖式の横穴式石室がほぼ南に開口、玄室の左右両壁・奥壁・天井石はすべて一枚の切石で、長さ三・六メートル、幅・高さはともに一・八メートル。左右均等の短い袖部から羨道に接続。羨道は長さ九メートル強、幅一・五メートル、両壁は各五枚の切石を並列し、三枚の天井石を架す。羨門部に近い一石は、両側の前端より三メートル以上も奥に位置し、またその外面が約四五度の傾斜をとるように加工されている。
西宮古墳
にしみやこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報