日本歴史地名大系 「西袋村」の解説 西袋村にしぶくろむら 山形県:東田川郡余目町西袋村[現在地名]余目町西袋大野(おおの)村の東、北流する京田(きようでん)川東岸にあり、中央を松山(まつやま)(現飽海郡松山町)への道が通る。地名は京田川の蛇行によって袋状になっていたことに由来すると考えられている。暦応三年(一三四〇)正月二四日の安保光泰置文(安保文書)にみえる海辺余部(あまべあまるべ)の内の袋郷は当地の付近か。同郷は阿佐丸(あさまる)郷などとともに光泰から次男直実に譲られている。「筆濃余理」によれば、郷蔵屋敷と流泉(りゆうせん)寺境内は西袋左内の居館跡としている。近世以後の集落は、元和九年(一六二三)佐藤善左衛門の開村と伝える。北楯大(きただておお)堰の幹川余目大堰から分水した十四(じゆうよん)ヶ村(そん)堰に西袋村堰を設けて開発が進められた。 西袋村にしぶくろむら 埼玉県:八潮市西袋村[現在地名]八潮市西袋・中央(ちゆうおう)古綾瀬(ふるあやせ)川の氾濫原の沖積地に位置し、北は柳之宮(やなぎのみや)村、西は綾瀬川の旧河道伝右(でう)川を隔てて足立郡瀬崎(せさき)村・吉笹原(よしささはら)村(現草加市)。村名の由来は足立郡へ袋状に突き出している立地にちなむという。柳之宮と当地との境にある氷川神社付近から東海系の様式をもつ弥生時代末期から古墳時代初期の土器が採集されている。田園簿では田方一三八石余・畑方五五石余、ほかに野銭永四〇一文があり幕府領(幕末に至る)。天保六年(一八三五)の八条領村鑑(小沢家文書)によると、元禄八年(一六九五)の検地で高二〇一石余、反別は田方二五町九反余・畑方一九町六反余、宝暦二年(一七五二)の古綾瀬川跡の新田検地では高一二石余(反別二町七反余)、同三年の新田検地では高二五石余(反別五町一反余)、用・排水は八条用水組合・綾瀬川筋藻刈組合に所属。 西袋村にしぶくろむら 福井県:福井市旧足羽郡地区西袋村[現在地名]福井市西袋町文殊(もんじゆ)山東麓にあって生部(いけぶ)村の西に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では徳光(とくみつ)保に含まれる。正保郷帳に村名がみえ、田方五〇七石・畠方六三石余。福井藩領。当村から西南の大正寺(だいしようじ)村(現鯖江市)に向かう文殊山越に榎(えのき)坂(標高一三六メートル)がある。中世には朝倉街道が通り、旅人の往来で賑ったという。この坂に南無妙法蓮華経と刻まれた題目岩があり、弘治年間(一五五五―五八)一乗谷慶隆(けいりゆう)院の日諦の筆になるという。 西袋村にしぶくろむら 福井県:鯖江市西袋村[現在地名]鯖江市西袋町水谷(みずたに)山の東南麓に位置する。南は片山(かたやま)村・小坂(こさか)村。砥山(とやま)から発する金谷(かなだに)川、城(しろ)山から発する椿坂(つばい)川は当村で合流し天神(てんじん)川となる。「越前国名蹟考」は枝村として椿坂を記す。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では川田(かわだ)庄に含まれる。正保郷帳に村名がみえ、田方九七七石余・畠方一九〇石余。初め福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、享保五年(一七二〇)鯖江藩領となる。同六年の庄境組三三ケ村明細帳(市橋家蔵)によれば、上田二〇町三反余・中田六町余・下田一五町余、屋鋪一町六反余、上々畑一町余・上畑四町五反余・中畑三町一反余・下畑一町余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by