デジタル大辞泉
                            「言切る」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いい‐き・るいひ‥【言切】
        
              
                        - 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ①- (イ) 言い終わる。最後まで言う。- [初出の実例]「和歌は五句、句ごとにいひきりて、しかも句々相連して言葉きこえてあるを、可レ為二秀逸一也」(出典:八雲一言記(13C前))
 
- (ロ) 文法で、文を終止する。- [初出の実例]「(三)の『泳ぐ』『受ける』は、言ひ切る時に用ひる形で、これを終止形といふ」(出典:中等文法(1943‐44)〈文部省〉一)
 
 
- ② はっきり口に出して言う。断言する。言ってのける。言いきわめる。- [初出の実例]「こふか小二郎、こまひか小二郎、いひきれ小二郎」(出典:虎明本狂言・節分(室町末‐近世初))
 
- ③ 言い放しにする。言ったままにしておく。
- ④ 言ったとおりにする。約束を果たす。- [初出の実例]「せんどかたらうておいて、くれまいか。わばうず、いひきれいひきれ」(出典:虎清本狂言・泣尼(室町末‐近世初))
 
- ⑤ きっぱり言って相手との関係を断つ。はっきり断わる。- [初出の実例]「右近いひきりつるよし、言ひたるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 