デジタル大辞泉
「突っ張る」の意味・読み・例文・類語
つっ‐ぱ・る【突っ張る】
[動ラ五(四)]
1
㋐ゆるみがなく強くはる。かたくぴんとしている。からだのすじが強くはってかたくなる。「のりがききすぎて浴衣が―・る」「足の筋肉が―・る」
㋑自分の意見を曲げずに強く言い張る。言い分をどこまでも押し通そうとして抵抗する。「自説を通そうとあくまで―・る」
㋒程度が並はずれている。「欲の皮が―・っている」
㋓虚勢をはる。また、不良がかった態度をとる。「あの子はただ―・っているだけだ」「―・っている中学生」
2
㋐倒れたりしないように棒などを押し当てる。つっかいをする。「塀を棒で―・って補強する」
㋑腕・脚などに力を入れて伸ばし強く押す。「両脚を―・って背中で車を押す」
㋒相撲で、平手で相手を交互に突く。「両力士は立ち合いから激しく―・って出た」
[可能]つっぱれる
[類語](1㋑)頑張る・押し切る・通す・押し通す・明言・言い切る・言い放つ・言い張る・言い通す・言い続ける・断言・確言・言明・喝破・道破・公言・宣言・立言・直言
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つっ‐ぱ・る【突張】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 強く張る。伸張する。また、からだなどがかたくなってそりかえる。
- [初出の実例]「飯を食ふと腹の皮が突張(ツッパ)る代りに目の皮がたるんで来るから」(出典:落語・妙な艷種(1898)〈四代目柳亭左楽〉)
- ② 強硬な態度で行動する。
- [初出の実例]「忠臣顔に座を去らず、宮殿につっぱるも合点々々」(出典:浄瑠璃・道成寺現在蛇鱗(1742)一)
- ③ 青少年などが虚勢をはって、社会に反抗したり不良じみた態度をとったりする。
- [初出の実例]「女は気負い、いま流行りのことばでいえば『突っぱって』いたのかも知れないという気もする」(出典:父の詫び状(1978)〈向田邦子〉お軽勘平)
- ④ そうしたいという気持がひじょうに強く心にみなぎる。
- (イ) ( 「意地がつっぱる」の形で ) 自分の意見を強く押し通そうとする気持がみなぎる。
- [初出の実例]「此子の様な、いぢのつっぱった子はねへよ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- (ロ) ( 「胸がつっぱる」の形で ) 苦しみ、悲しみなどを強く感じる。
- [初出の実例]「わりさまたちのむねのわるなったより、わしのむねがつっぱったわい」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)八)
- (ハ) ( 「欲がつっぱる」の形で ) ひじょうに強い欲がみなぎる。
- [初出の実例]「しかし通さんといふ人もふだん欲がつっ張(パ)ッてゐるもんだから」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉五)
- (ニ) ( 「業腹がつっぱる」の形で ) ひじょうに腹が立つ。
- [初出の実例]「余(あンま)り強腹(がうはら)がつっぱるから」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉初)
- ⑤ 見張りや客引きなどのために外に立つ。
- [初出の実例]「あるじの女房が門口につっはって鼻へ声を入れ顔でまねいて」(出典:洒落本・浪花色八卦(1757)
菱卦)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 棒状のものを押しあてて強く支える。また、腕・脚などを伸ばしあてて強く押す。
- [初出の実例]「杖をつっはる役だからは」(出典:雑兵物語(1683頃)上)
- ② 相場で、強引に売りまたは買いを続ける。〔株式商品市場用語辞典〕
- ③ 相撲で、両腕を同時または交互に伸ばして、平手で相手の胸や肩を突く。
- [初出の実例]「太刀の突張(ツッパ)らうとする腕を押へ、右筈で何の苦もなく押切った常陸の」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉常陸、梅の爛熟時代)
- 「双方激しく突(ツ)ッぱって居ります」(出典:漫才読本(1936)〈横山エンタツ〉モグリの大将)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 