計会(読み)けいかい

精選版 日本国語大辞典 「計会」の意味・読み・例文・類語

けい‐かい ‥クヮイ【計会】

〘名〙 (「けいがい」とも)
① はからいあわせること。はかりごとをめぐらすこと。対比照合すること。
※続日本紀‐養老五年(721)一〇月戊戌「汝卿房前。当内臣内外。准勅施行。輔翼帝業、永寧国家
② 一時に落ちあうこと。
吾妻鏡‐治承四年(1180)九月二日「雖日来子細、不御乗船後事、悲喜計会云々」
③ 諸事が重なって難儀すること。とりこみ、あわてること。
※吾妻鏡‐正治二年(1200)三月一四日「今日、岡崎四郎義実入道懸鳩杖。参尼御台所御亭。八旬衰老、迫病与愁計会。余命在旦暮
会計すること。決算をすること。また、やりくりすること。
※東寺百合文書‐に・嘉慶元年(1387)一〇月二〇日・金岡道広書状「抑細々に申入へく候ところに、らうたいと申、御公事のけいくゎいと申、諸事はうきやく仕候て」 〔戦国策‐斉策・閔王〕
⑤ どうしてよいかわからず困ること。困惑すること。
※正徹物語(1448‐50頃)上「横座へ請ぜらるる程に、計会にて有しかども、座敷へつき侍し」
⑥ やりくりがつかないで困却すること。困窮すること。零落すること。
看聞御記‐永享一〇年(1438)四月七日「公方之仰不故障之由被切諫云々、可云々、旁計会之由申、返事難指南事也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「計会」の意味・読み・例文・類語

けい‐かい〔‐クワイ〕【計会】

考えあわせること。とりはからうこと。
「内臣となって内外を―し」〈続紀・元正〉
物事が重なり合うこと。
物色人情と―することおろそかなり」〈菅家文草・一〉
さしつかえること。取り込むこと。
歳末の―によって暫く差し置かれぬ」〈太平記・四〉
困ること。困惑すること。
「足踵気など、散々の―なり」〈実隆公記
金のやりくりがつかないこと。貧乏
「我が―して、食物がなさに渡るを」〈四河入海・二〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「計会」の読み・字形・画数・意味

【計会】けいかい(くわい)

会計。〔淮南子、人間訓〕西門(げふ)を治む。廩(りん)に積粟(しぞく)無く、府に錢(ちよせん)無く、庫に甲兵無く、官に計會無し。人數(しばしば)其のちを侯に言ふ。~曰く、~臣ふ、に升(のぼ)りて之れに鼓せん。甲兵粟米立(たちどころ)にふべきなりと。

字通「計」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の計会の言及

【公式様文書】より

…(4)は上級官人が牒式,下級官人や庶民は辞式を用いる。(5)のうち勅授,奏授,判授3位記式は,位階を授けるときのもの,計会式(太政官会諸国および諸司式,諸国応官会式,諸司応官会式)は文書の発着記録簿で,後日互いに照合して文書授受が正確に行われたか否かを見るもので,律令時代が文書による行政であったことを示す。過所式は水陸の関所の通行許可証である。…

※「計会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android