デジタル大辞泉
「請山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うけ‐やま【請山】
- 〘 名詞 〙
- ① 山師が山代金を負担して鉱山の経営または立木の伐採を請け負うこと。年季を無期限としたものを永請山(ながうけやま)という。
- [初出の実例]「山師共、請山に持候へは、万事せわしき事申かけられ、迷惑候まま、公儀山に致」(出典:梅津政景日記‐元和三年(1617)四月朔日)
- ② 江戸時代、領主の管理、支配する山林を、一定の条件の下で領民に貸与し、樹木、下草の採取、植栽、監護などを行なわせ、また、立ち木を払い下げたりしたもの。請負山。宛山(あてやま)。
- [初出の実例]「請山・参剥山に而も柴杪に苅ませ猥に伐取申間敷事」(出典:山林法度請書(福井藩)‐延宝五年(1677)八月(日本林制史資料))
- ③ 他村の山の草木を採集するため、年季証文を入れ、毎年小作料を納めた制度。〔地方凡例録(1794)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
請山
うけやま
江戸時代,諸藩が一定の条件を付して郷村民に貸与し利用させた直轄山林をいい,受負山,請所山,受取山などさまざまの名称があった。また幕府,諸藩が直接経営せず,山師に一定期間経営を請負わせた鉱山をも請山,請負山と呼んだ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
請山
うけやま
近世の鉱山の支配形態の一つ。直山(じきやま)に対して,山師などが一山全体の支配を委任される鉱山をいう。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 