谷地町(読み)やちまち

日本歴史地名大系 「谷地町」の解説

谷地町
やちまち

[現在地名]角館町山根やまね

内町の一町で、東にそとノ山がせまり、山際坂道は北の細越ほそごえへ続く。通りの西側に足軽・小者が住み厩の世話をする者がいたので御厩おうまや町ともよばれた。西はうら町。延宝九年(一六八一)には四五戸ほどが住んだ(角館誌)


谷地町
やちまち

[現在地名]秋田市中通なかどおり二丁目・同四丁目・同六丁目の各一部

土手谷地どてやち町・中谷地なかやち町に分れる。町割は長野町と同様、元和六年(一六二〇)までに行われた。「梅津政景日記」寛永三年(一六二六)三月二二日条に「御鷹之菱喰朝御振舞」に招かれた給人衆のなかに「両やち(谷地)町」の者もいた。土手谷地町を各種の御城下絵図でみると、その東部土塁をもって長野町と隔している。


谷地町
やちまち

[現在地名]本荘市谷地町

西にひがし町、東に花畑はなはた町があり、北端八幡神社がある。御蔵溝みくらみぞ以東の町で、下級武士および足軽の侍屋敷町であった(本荘町志)。かつては八幡小路はちまんこうじとよばれた。谷地町の南側の一部が本田仲ほんたなか町となる。


谷地町
やちまち

[現在地名]大館市十二所 十二所町

十二所じゆうにしよ町の西部に位置する武家町。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「谷地町」、幕末期の十二所士族屋敷図に「谷地丁」とある。


谷地町
やちまち

[現在地名]大館市谷地町

城下南端部に位置し、本藩直臣の給人が居住する武家町。元禄一七年(一七〇四)の大館城下絵図に「谷地町」とある。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」や幕末の「郷村史略」でも「谷地町」と記し、低湿地なるがゆえにその名があるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android