デジタル大辞泉
「谷津干潟」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
谷津干潟【やつひがた】
千葉県習志野市にある,東京湾に残された貴重な干潟。周囲は埋め立てが進み,現在では東西2本の水路で湾と繋がっているに過ぎず,長方形の池状になっている。また,西半分を湾岸道路や東関東自動車道・京葉線が貫いているが,干満による水位差は生じていて,都市部に残された貴重な自然環境として注目される。シギ・カモ・チドリ類などの水鳥の生息地であり,自然観察センターやデッキ・園路が設置されている。1993年6月,ラムサール条約登録湿地となる。総武本線の津田沼駅からバス,または京成線の谷津駅・京葉線の南船橋駅から徒歩。
→関連項目習志野[市]|ラムサール条約
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
谷津干潟
やつひがた
千葉県北西部,習志野市北西部の東京湾岸にある干潟。面積約 0.4km2。長さ約 1kmの 2本の水路で東京湾とつながっている。かつては周辺一帯に広大な干潟が広がり,ノリや貝類採取の漁業が行なわれたが,京成電鉄の開通や京葉港建設に伴う埋め立てにより干潟の面積は激減。湾の最奥部にわずかに残された干潟が谷津干潟と呼ばれるようになり,市民らが清掃・保全活動に乗り出した。シギ・チドリ類の渡来地として知られ,1988年国設鳥獣保護区に指定。1993年ラムサール条約に登録された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
谷津干潟
(千葉県習志野市)
「ラムサール条約湿地」指定の地域遺産。
泥質干潟、シギ・チドリ渡来地。国指定谷津鳥獣保護区谷津特別保護地区。住宅地、高速道路に取り囲まれた東京湾に残された数少ない干潟
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 