朝日日本歴史人物事典 「貝島太助」の解説
貝島太助
生年:弘化2.1.11(1845.2.17)
明治時代の実業家。貝島炭礦創業者。筑前国鞍手郡直方(直方市)の貧農貝島永四郎と種子の長男。8歳から坑夫となり,20歳で伊乃子(のち慶子)と結婚,夫婦で行商。明治3(1870)年から炭鉱業に従事。西南戦争による炭価の暴騰で巨利を博し,炭鉱業者の帆足義方のため12年に香月炭坑を開削(のちに買収)するが,18年4月独立。鞍手郡宮田村大字上大隈字大乃浦に4万6000坪を借区,10インチ巻揚機などを使い立(竪)坑開削を始め,弟3人と坑夫,火夫,揚水夫を兼ねた苦闘の末,深さ37.9mのところで90cm(3尺)層に着炭した。しかし20年,次弟文兵衛を39歳で失ってもいる。21年菅牟田坑4万3600坪を買収,26年桐野斜坑を開削,以上3坑を大之浦坑と総称。22年3月資本金5万円で栄鉱社を設立するが,23年不況と高利の負債に苦しむ。24年井上馨の知遇を得たため,鉱区の三井物産名義を代償に借金,大之浦炭の販売権を譲渡し栄鉱社も解散するが,負債を完済,鉱区も取り戻して,31年貝島鉱業合名会社を資本金200万円で設立(1931年貝島炭礦株式会社となる),36年鉱区922万坪,年産60万トンの筑豊一の炭鉱王となる。坑夫あがりの温情主義を貫いた太助も,井上の「侠気」から42年10月貝島家憲制定により行動を制約され,三井から販売権を取り戻すのは,死後の大正8(1919)年であった。<参考文献>九大石炭研究資料センター編『石炭研究資料叢書』10輯,森川英正『地方財閥』
(小林正彬)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報