赤土山古墳(読み)あかどやまこふん

日本歴史地名大系 「赤土山古墳」の解説

赤土山古墳
あかどやまこふん

[現在地名]天理市櫟本町

東大寺山とうだいじやま古墳(北高塚古墳)の東南、丘陵南端に位置する。古墳は東から西に延びる尾根の、東と西を切断して築かれた前方後方墳で、全長約九〇メートル、前方部を西に向けている。古墳の南側は崖となるが、北側には空堀状の地形が残っている。墳丘には葺石が使用され、後方部頂上周縁には方形にめぐらされた埴輪円筒列が認められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「赤土山古墳」の解説

あかつちやまこふん【赤土山古墳】


奈良県天理市櫟本(いちのもと)町にある古墳。奈良盆地南東部、東大寺山と呼ばれる東西に延びる丘陵地帯にあり、東大寺山古墳・赤土山古墳・和爾下(わにした)神社古墳などからなる東大寺山古墳群の主要古墳の一つ。1987年(昭和62)からたびたび行われた発掘調査の結果、古墳外表には全面にわたって葺石(ふきいし)がほどこされ、段築構造で、墳丘残存長103.5m、推定全長110mほどの前方後円墳と判明した。後円部は長さ約44m×約33mで四隅を隅丸形に整形し、後円部の先端に造り出しがあるなど、典型的な前方後円墳とくらべると特異な形状を示している。出土遺物には土師器(はじき)と埴輪(はにわ)があり、前者は墳丘下の腐食土層から検出された古式土師器で、後者は墳丘を取り巻く円筒埴輪を主に、家形埴輪・蓋(きぬがさ)形埴輪・鶏形埴輪などの形象埴輪。この古墳は出土遺物などから古墳時代前期ごろの築造で、古代豪族の和爾氏の有力者の墓とも考えられ、築造当初の様相を具体的にとらえることのできる古墳として重要とされ、1992年(平成4)に国の史跡に指定され、2009年(平成21)に公園として整備された。JR桜井線櫟本駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android